9週に腹痛を感じてから、良い日もあれば痛い日もあるといった具合で下腹部痛が続いていました。
ただ、一時的なもので、横になったり安静にすればすぐによくなっていたのですが、その日の腹痛はなかなか治らず。
心配になり病院に行ったときの記録です。
これまでの経過
・夫婦のスペックと低温期の長い不妊
・タイミング法の服薬方法とスケジュール
・排卵検査薬写真まとめ
・妊娠検査薬写真まとめ
・3w4d 不育症でバイアスピリン服用開始
・4w4d 胎嚢確認
・6w2d 心拍確認
・8w0d 二度目の心拍確認
・9w5d 下腹部痛
・10w0d 専門クリニック卒業と産院の選び方
・13w0d 初めての妊婦健診
仕事中、お腹の痛みを感じる
9週からたびたび張りのような下腹部痛を感じており、病院での指示通り、そのたびに横になって安静にして様子を見ていました。
その日は仕事中に痛みを感じ、横にならせてもらって様子を見ましたが、いつもなら15分も横になれば落ち着く下腹部痛がなかなか収まらないでいました。
張りってどんな感じ?
それまで「下腹部痛=張り」という確信を持てていませんでしたが、痛みがだんだん強くなりたぶん張りだと思うようになりました。
私の場合、突っ張るような下腹部痛が張りでした。
生理痛のズーンとした重さのある痛みとも、お腹を壊した時の痛みとも違い、膨張して痛い、でもちょっと嫌な感じがする、という感じの痛みでした。
病院に電話
安静にしても収まらず、まだ診療時間内だったので病院に電話してみました。
診療時間内でしたが夕方でした。
「え、今からですか?次回の健診が今週ありますけど、今日かかるんです?」
と受付の方にあからさまに嫌そうな反応をされて心折れそうになるも、腹痛がある以上引き下がれない。
結局診てもらえることになりましたが、
「今日の曜日は担当の先生じゃないから」
「1時間前から痛かったならなんですぐに来ないのか」
と散々怒られました。
今日来るなと行ったり、1時間早く来いと言ったり、よほど夕方が嫌だったんだろうなぁと…。
いや、たしかに申し訳ないけれど。。。
このあたりから、病院に不信感というか、いざという時頼れないんだなという気持ちが目覚め、後日の転院に繋がりました。
問題なし…なのにリトドリン?
内診をしてもらい、子宮頸管長は4cmあるから大丈夫、切迫でないので問題ないから帰っていいよと言われ、少しほっとしました。
しかし、腹痛は続いていたので、原因や今後の対応についてたずねると
「子宮頸管長あるから張りじゃないのでは?詳しくは担当医に聞いてください」
のみ。
担当外の患者への対応ってこんななのかぁ。
担当医制とはいえ、24時間365日担当医が診てくれるわけじゃない。
むしろお産当日が担当医以外の可能性のほうが高いくらい。。。
担当医以外にあたるとこうなるのか…と不安になりました。
そして、会計に行くとリトドリンが処方されていることが判明。
リトドリンは切迫流産・切迫早産治療に用いられる張りどめで、ウテメリンと同様のものです。
切迫じゃないと言われたし、張りでもないと言われたのに…?
私切迫なの…?
薬の説明ももちろんなく、薬剤師さんに
「あ、16週入ったばかりなんですね。
このお薬は16週からやっと処方可能なお薬なんですよ。
毎食後の処方ですけど、張りはだいぶ強いですか?
16週以前から飲める張りどめと比べて効き目が強い分、動悸などの副作用が出る人もいます。」
と言われました。
ええ〜そんな効き目強め副作用ありの薬、切迫じゃないって言った患者に何の説明もなく処方しないでくれ~ととても不安な気持ちになりました。