低温期が長く、排卵が遅れることがままあるタイプでしたが、タイミング法で不妊治療をスタートしたところ、ありがたいことに陽性反応がでました。

タイミング法で陽性だった今周期の基礎体温や服薬、タイミングをどこでとったかの体験談です。
前の記事:【長女妊娠1】タイミング法で妊娠。低温期の長い生理不順のタイミング法
次の記事:【長女妊娠3】タイミング法陽性周期の排卵検査薬【写真あり】
タイミング法とは
タイミング法とは、排卵日を推測して、排卵日付近に性行為を持つ妊活方法です。

今回は、内服薬によりホルモンバランスを整えつつ、通院して血液検査と超音波検査で排卵日を予測してもらいました。
しかし、私の周期がバラバラすぎる&タイミング法初回だったため、通院日より前に排卵してしまう可能性もあるかもということだったので、自己タイミング法で使用していた排卵検査薬も合わせて使用しました。

服薬スケジュール
排卵までの期間が長かったりバラバラすぎたため、初内服にしてがっつり二種類の排卵誘発剤を使用することになりました。
私の通っていた病院では、例え問題がなかったとしても、保険適用の関係で全員内服があるとのことでしたので、「処方がある=問題がある」というわけでは必ずしもないようでした。
実際、私は高温期は現状問題なしとのことでしたが、高温期を安定させる内服薬は全員に処方しているということで、服薬しました。
クロミッド50mg:生理5日目から5日間(D5~D9)、一日1錠
セキソビット100mg:生理5日目から10日間(D5~D14)、一日3錠
デュファストン5mg:排卵確認日から10日間、一日3錠
クロミッドとセキソビットが排卵誘発剤、デュファストンは黄体ホルモンという排卵後に出て子宮内を着床しやすい状態にしてくれるホルモンを補う薬だそうです。
誘発剤の副作用
今回、いきなりセキソビットとクロミッドを併用したため、副作用が少し心配でしたが、いつもと大きく変わった症状は感じられませんでした。
デュファストンについても同様で、妊娠初期症状以外は特にいつもと大きく変わらない高温期でした。
医師に聞いたところ、副作用はもっと長期間内服した場合や、内服薬ではなく注射などで接種した場合感じやすいとのことでした。
基礎体温
今周期の基礎体温表です。

D9でクロミッド内服が終わり、このあたりから排卵検査薬を念のため開始しました。
D14でセキソビットも内服が終了し、この日に少し水っぽいけれどのびおり(のびるおりもの)が確認でき、排卵検査薬も陰性の範囲ですが少し濃くなりました。
D15で排卵検査薬薄めの陽性、D16で排卵検査薬がピークとなり、D17の朝通院して血液検査したところ排卵直後であることがわかりました。
体温的な高温期はD19からでしたが、病院では排卵日の翌日(D18)を高温期1日目と数えているようでした。
タイミングをとった日
本当ならタイミング法は医師に「ここでタイミングを」と言われたところで性行為を持ちますが、私は周期がバラバラで通院日の前に排卵してしまう可能性もあったため、通院日の前にも可能な限りタイミングをとったほうが良いと言われていました。
そのため、排卵検査薬を併用して、いつもの自己タイミング法のようにタイミングをとりました。
排卵検査薬はD15で薄い陽性、D16でピークとなったため、D15、D16とタイミングをとりました。
実際、排卵日はD16夜~D17朝だったようで、通院日はD17だったので、これを待っていたら排卵を逃してしまっていたので、併用していてよかったです。
しかし私、かなり排卵までの期間がバラバラで予測しづらかったと思うんですが、先生の指定された通院日は排卵日だったわけですごいなぁと思いました。
またこれまで自己流で使ってきた排卵検査薬ですが、「排卵検査薬のピーク=排卵の2日前=タイミングをとるに適した時」ということがわかり、排卵検査薬の有用性を改めて感じることができました。
フライング検査はいつ陽性に?
私は不育症の可能性があることがタイミング法直前の検査でわかっており、その治療は「妊娠が分かり次第」バファリン(バイアスピリン)という薬の内服を始めるものでした。

ただ、私と同じような検査値の不育症の方で、高温期1日目から内服を開始している人がいたため、できるだけ早く内服したい気持ちが強く、いつも以上にフライング検査をしなければと思っていました。
その結果、これまで最早の高温期8日目よりフライング検査を始めました。

高温期8日目で心の目でみえるかも...?気のせいかも...?くらいの検査薬。
高温期9日目で薄く線が見えるような気がする...!
高温期10日目で誰が見てもうーっすら線が見える!という状態になりました。
これまでさんざんフライングしてきましたが、陽性になる場合、だいたいどの周期も高温期9日目くらいに「あれ?」となって、10日目で確信がもてる感じでした。
排卵から着床には個人差があるようですし、高温期10日目で反応しない=妊娠してないということではなく、あくまで私の場合のデータだと思っていただければ幸いです。
次の記事:【長女妊娠3】陽性周期の排卵検査薬写真まとめ【画像あり】