
3週2日にフライング検査で陽性、3週4日に不育症治療開始、4週4日に無事子宮内に胎嚢を確認できました。
そして、胎嚢に続いて大きな壁の心拍確認のため、専門クリニックを訪ねました。
前の記事:4週4日 胎嚢確認
次の記事:6週4日 つわりかも?疲れとだるさ感じる
これまでの流れ
1 夫婦のスペックと低温期の長い不妊
2 タイミング法の服薬方法とスケジュール
3 排卵検査薬写真まとめ
4 妊娠検査薬写真まとめ
5 3w4d 不育症でバイアスピリン服用開始
6 4w4d 胎嚢確認
無事、心拍確認
今回はβ-hCGの血液検査や尿検査なしで、いきなり内診室で経膣エコーからでした。
前回の妊娠時、このくらいのタイミングで心拍が確認できず、そのまま成長がゆるやかになり、稽留流産となりました。
そのため、エコーが入ってから画面が切り替わるまでのわずかな時間も長く感じられました。
画面が切り替わり、先週より大きくなったエコー画像が見え、動く様子もわかり、心底嬉しかったです。
合わせて力強い心拍音も聞かせてもらえました。
心拍はチカチカ見えるの?
よく聞く、「心拍はエコーでチカチカしてみえる」という話。
どんなふうにみえるんだろうと長年思っていましたが、確かにチカチカと言われれば点滅のようにも見えるような…
私はどちらかというと、「拍出している…!」という印象を受けました。
角度によったのかもしれませんが、点滅というより小さな丸が脈に合わせて形を変えているという感じに見えました。
実際には、この脈拍音を作ってるのが小さな心臓なんですよね。
本当に感動しました。
卵黄嚢は見えた?
4週4日の時は小さな胎嚢しか見えませんでしたが、今回リング状の卵黄嚢が見えました。
胎芽は見えた?
心臓がパクパクしている部分が胎芽だと説明を受けました。
胎嚢、胎芽の大きさは?
胎嚢が16mm、胎芽が4mmくらいでした。
赤ちゃんの栄養のもとの卵黄嚢。
卵黄嚢の大きさが大きすぎると栄養がうまくいっていないという日本語論文を見たことがあったのですが、大きさを測ってみると週数相当で現段階の卵黄嚢の大きさは問題なさそうでした。
心拍数は?
エコー中、心音を聞かせてくれたので、心拍数についても聞いてみましたが、現状心音がすればOKで、心拍数は気にしなくていいよと言われました。
次の診察は
次の診察は2週間後の8週0日。
順調に育っている場合、妊娠初期の検査もしてくれるそうです。
私の通っていた病院では、不育症の場合卒業は10週ですが、不妊のみの場合8週で卒業です。
胎嚢確認、心拍確認、8週で二度目の心拍確認、10週で胎嚢30mm等、毎週が大きな壁の妊娠初期ですが、ひとまず前回の妊娠ではっきり確認できなかった心拍を見れて嬉しかったです。
母子手帳はいつ
母子手帳は、2度目の診察が無事に終わってからだそうです。
早ければ一度目の心拍確認でもらえる病院もあるようですが、6週はまだまだ不安定な時期、8週くらいまで待つ方針なようです。
憧れの母子手帳ではありますが、あまり早すぎるのも心配なので、慎重派の病院でよかったです。