
食器洗い乾燥機を導入して早一年。
1年使ってみて改めて思ったことを記そうと思います。
購入して少ししてからの感想はこちら。
購入機種
型番:NP-TM9
メーカー:Panasonic
設置タイプ:据え置き
ドア開閉方法:前開きドア
食器容量:6人分(食器40点相当)
大きさ:幅550×高さ592×奥行き344mm
乾燥機能:あり
使用水量:11L
消費電力:約800Wh(標準コース)
音:36db
後継の最新モデルはこちらのようです。
手洗いより綺麗で、しかも匂いまで洗えるというキャッチコピーが惹かれます。
後述しますが、個人的にはメンテナンスに慣れるまで匂いが一番苦戦しました。
購入直後の感想
・手荒れから解放されてハッピー!
・冷たい水を触る時間も減った!
・油汚れが苦じゃなくなった。特にタッパー、弁当箱。
・音は思ったよりはするな。
・庫内のプラスチック臭が気になる。
・乾燥モードを使わなくても終了後すぐに扉を開けておけば乾く。
・とにかく大した手間なく洗い物が片付いてハッピー!!
1年使ってみての感想
使い始めて丸一年。長期利用してみて改めてどんな感じかまとめてみました。
洗浄力
最初の頃は節約!と思い、スピーディーコース+80度すすぎでやっていましたが、油汚れがあったり、ギュウギュウにお皿をつめたりするとなんとなく匂いが気になったので、普通コース+80度すすぎで今はまわしています。
油汚れのものなんかはそのままつっこんでいますが、きれいになります。
予洗い
食後はしばらく水に浸けておき、茶碗など物理刺激が必要なものはスポンジや指で軽くこすってから、食洗機にセットしています。
油ものはそのままつっこんじゃってます。
使ってみて改めてわかったのは、油汚れには強くて、物理的にこすったりしなければいけない汚れには弱いということでした。
個人的には油汚れや、ぬるぬるがとれなかったりが食器洗いの一番ストレスだったので、それが解消されてよかったですが、なんの手間もなく全ての食器が洗ってもらえる!という代物でもないので、その辺りを承知しとくのは大事かなと思いました。
私のような「油汚れ勘弁!」という方にはとってもいいものだと思いますが、「水に一切触りたくない!」という方は、他の人に頼むしかないのかなぁと思いました。
光熱費
光熱費は思ったより響いていません。
数百円あがったかも…?というくらいでした。
エアコンや加湿器導入時より電気代はあがりませんでした。
ガス代、水道代は変動なしでした。
音
使用開始直後も思いましたが、音は未だに大きいなぁと感じます。
我が家はカウンターキッチンなので、リビングとキッチンが同じ空間にあります。
リビングでテレビを見ていると、音が聞こえづらいなぁくらいの音量はします。
ただ、普通の食器洗いの時の音と比べてどうかと言われると、ちょっと大きいかなくらいでした。
今まで洗う側だったので気付きませんでしたが、いつもリビングでゴロゴロしている側の夫は、「手洗いよりちょっとうるさいかな」くらいだったみたいです。
ランニングする上で一番気になっているのは音でした。
サイズ感
最初に見た時は「大きい!」と驚きましたが、すっかりキッチンに馴染みました。
ただ、賃貸の狭い流しに、これだけの大きさのものが常にあるというのは結構大きなことです。
大きなフライパンなどは食洗機で洗えないため手洗いしていますが、この時食洗機のフタが開いていると流しが狭いのでいちいち閉じたりしなければなりません。
(カビ防止のため、基本的に食洗機のフタは開けっ放しにしています)
サイズで感じることはこのくらいでした。
食器の入れやすさ
最初に意外と苦戦するのが、食器を食洗機につめることでした。
思ったよりもコツが必要なんですよね。
これは使っていくうちに、茶碗はココ、湯呑みはココ、という風に段々ちょうどいい位置がわかってきて、今ではパズル感覚で楽しくやれています。
お手入れ
月に一度くらいクエン酸洗浄をしています。
毎日食洗機をまわしているので、そんなに汚れないんじゃないのかなーと楽観視していたのですが、1ヶ月程でもわっとした独特の匂いがしだしたので掃除モードを使って掃除をしました。
初めの頃は専用洗剤を購入していたのですが、いかんせんお高くて、同時期に電気ケトルの掃除用にクエン酸を大量買いしていたので、試しにクエン酸で洗浄してみたところ上手くいきました。
やり方は、電気ケトルと同じで食洗機内にクエン酸をまき、掃除モードで運転するだけ。
匂いがすっきりします。
食洗機の気になる点
デメリットというか、長期利用してみて、きになる点をまとめました。
長く使ってみて気にかかった点なので、購入を検討されている方は参考にしてみてください。
におい
購入直後、プラスチック臭が気になっていましたが、この匂いは2ヶ月ほどで気にならなくなりました。
機械の最初の匂いだったのでしょうか?
クエン酸洗浄も効いたのかもしれません。
もう一つ、使用してしばらくしてからもわっとした匂いが気になりだしました。
これは前述のプラスチック臭と異なり、使用に応じて出てきた匂いだなぁという感じでした。
こちらはクエン酸洗浄がばっちり効いたようで、月一度のクエン酸お掃除でもわっと臭は気にならない状態です。
28cmパンは入らない
これは購入前からわかっていたことですが、26cmパンは入りますが、28cmパンは入りません。
据え置きの中ではかなり大きめサイズの食洗機を購入しましたが、26cmが限界でした。
我が家は大人二人ですが、とても大食らいなので28cmパンが大活躍なので、その分はどうしても手洗いする必要が出てきます。
最近では、油汚れになりそうな料理は26cmパンでどうにかし、麺を茹でるなどの比較的手洗いが楽な料理は28cmパンで行なっています。
買ってよかった?
買って本当によかったです!!
夫はもともと手荒れが酷く、洗い物は私の役目でしたが、昨年の食洗機購時、私も手がたまたま荒れてしまい大変な状況でした。
今年は私が切迫早産、自宅安静で家事がほぼできない時期があったため、これなしでは乗り切れませんでした。
洗い物って結構お腹に負担がかかるんですよね。
切迫でなくとも、妊婦さんは家事が大変なこともありますし、お子さんがいらっしゃるご家庭は時間的に洗い物が大変だと思います。
多少初期費用とランニングコストがかかりますが、時間も出来て、精神的にも肉体的にも楽になりました。
共働きの方、家事が忙しくストレスな方、妊娠出産予定の方には本当にオススメです。
まとめ
食洗機を購入して1年、私は買ってよかったよレビューでした。
それなりの価格がするものですし、設置も考えなければなりませんが、合う人には白物家電3種くらい必要不可欠なものになります。
一方で、手で洗わなければ落ち着かない人や、油汚れが苦じゃない人にとっては不要かもしれません。
ご自身の生活スタイルに必要かどうか、ぜひ検討してみてください。