妊活子宮卵管造影検査とは?わかることと合併症は? 不妊治療を始めると、わりと初期から検査の一環として組まれていたりする「子宮卵管造影検査」。どんな検査で、何がわかるのか。副作用や痛み、検査にかかる時間や、仕事を休む必要があるかなどをまとめました。 2020.02.02妊活
妊活【体験談】子宮鏡検査とは。メリットやリスク、痛みは? 超音波検査でポリープの可能性があったり、卵管造影検査後もう少し詳しく調べたい場合などに勧められる子宮鏡検査。どんな検査で何がわかるのか、副作用やリスクはあるのかを体験談を交えて説明します。 2019.01.04妊活
妊活不妊検査で調べるホルモン一覧【FSH、LH、E2、PRL、P4】 専門クリニック等で不妊治療を始めると、まず基本検査として様々なホルモン値を測られると思います。種類も色々あり、生理周期によって基準値が異なったり。。。各ホルモンの特徴について、ざっくりまとめました。 2019.01.02妊活
妊活初めての不妊専門クリニック!どんな検査をする?いくらかかる? 不妊治療のため、専門クリニックに受診することは精神的にも金銭的にもハードルがあることだと思います。実際に初めて不妊専門クリニックを受診した時の流れや、検査内容、費用などを体験談を元に紹介します。 2019.01.01妊活
妊活【体験談】麻疹単独ワクチン予防接種。注意点は? 風疹抗体はあったが、麻疹抗体がなかったため、麻疹単独ワクチンを打つことにしました。風疹、麻疹の抗体検査や、予防接種の体験談、費用や避妊期間についてまとめました。予防接種でもきちんと病院選びは必要だなという体験談です。 2018.12.31妊活
妊活【稽留流産で掻爬手術】民間医療保険加入者は給付の可能性アリ!保険会社に確認を。 稽留流産の場合、掻爬手術という手術が必要なことがあります。この掻爬手術、加入している民間保険によっては給付金がおります。心身ともにつらい時ですが、体調を整えて次の妊娠を目指すにもお金は大切です。私自身が流産を経験した際、掻爬手術予定となり、加入保険会社へ問い合わせをしました。その際の体験などをまとめます。 2018.12.29妊活
初めての妊娠【初めての妊娠29】稽留流産から完全流産までの流れ 初めて妊娠することができましたが、残念ながら5~6週相当の稽留流産となり、その後自然排出となり、完全流産と診断されました。一連の流れをまとめます。 2018.12.28初めての妊娠
初めての妊娠【初めての妊娠28】稽留流産からの自然排出後、はじめての生理はいつ?出血量は多い? 稽留流産から自然排出を待ち、無事完全流産に至ることができました。その後、生理の再開はいつだったのか、いつもより時間がかかったのか、出血量はどうだったか、排卵はあったか等をまとめていきたいと思います。 2018.12.27初めての妊娠
初めての妊娠【初めての妊娠27】稽留流産→自然排出→完全流産と診断。出血はいつまで?妊活はいつから? 稽留流産確定診断から8週0日から1週間後、自然排出となり、ほぼ完全流産となりました。出血はいつまで続くか、その後の妊活や避妊期間はどのくらいか、排卵や次の生理はいつごろか、完全流産の診断時に聞いてきました。 2018.12.26初めての妊娠
初めての妊娠【初めての妊娠26】自然排出後、出血が落ち着くまでの経過と基礎体温【稽留流産】 8週0日稽留流産診断、9週0日と9週2日に自然排出が起こり、ほぼ完全流産と診断されましたが、まだ少し出血が続いていたため、出血終了まで経過観察することになりました。出血が終わるまでの経過と基礎体温を日ごとにまとめました。 2018.12.25初めての妊娠