
妊娠して悩むのが人に報告する時期。両親、友人などありますが、一番気を遣い、かつ割と早めの時期に必ず報告しなくてはいけないのが職場。
私自身、いつ・誰に・どうやって伝えようか悩んだので体験談を記します。
私の状況
その職場の状況や今後の勤務等、人によって報告する時期なんかが変わってくると思うので、一応私のスペックというか妊娠時の情報です。
・正社員フルタイム(勤続6年目)
・同じ敷地内従業員は200人程度だが、部署は10人程度
・育休は1年可能で取得実績あり(ただし私の部署では前例なし)
・結婚している
・育休取得希望
・妊娠しているなら避けたい業務が8週にあるため、早めに報告しなければいけない。
・今ところつわりなし。
・過去に流産経験があり、一部上司と同僚は知っている。
いつ報告した?
私の場合、一度目の心拍が確認できてすぐの7週に報告しました。

初期流産の経験があり、不育症もあるため、本当はもう少し後に報告したいところでしたが、妊娠中なら避けけたほうがいい業務をちょうど担当していたため、早めに代わりの人員配置をお願いする必要があり、心拍確認を待ってすぐに報告しました。
どうしても早く報告する必要がある人、つわりが辛くて対処をお願いする必要がある人は要事のタイミングで、そうでなければせめて10週で順調であることを確認してからのほうがいいのではないかと思います。

過去の初期流産の時も、業務の関係で早めに報告しましたが、その後流産となり、報告した人にも気を遣わせましたし、その報告をするのも辛かったです。
「過去に流産したことがある」と言うのと、妊娠の報告後「流産になってしまいました」と言うのでは、辛さが断然違いました。
なので、せめて10週を超えてからをおすすめします。
まず誰に報告した?
直属の上司にまず報告しました。
順番を間違えるとえらいこっちゃになる職場もあると思うので、必ず直属の上司からで。
仲のいい同僚だったり、先輩だったりにまず相談したくなりますが、ぐっとこらえてまず上司が無難です。
報告する時に言うこと
・妊娠したということ
・予定日
・仕事を続けたいかどうか
・育休ならどのくらいの期間を希望か
・辞めるならいつまで働くか
このへんは予め決めておいて、「妊娠しました➝なので〜したいです。」と希望を伝えられるようにしておきましょう。
上司として気になるのは、
・予定日はいつか
・育休とるか辞めるのか
・現状の体調(つわりはあるか、フォローは必要か)
ということだと思うので、旦那さんと相談してざっくりと考えておきましょう。
職場全体への周知
これは上司にどうすればいいか伺いをたてるのが一番いいと思います。
私の場合、課内には、10週の診察を終えたタイミングで課内会議があり、上司が促してくれ、自分の口から伝えました。
人事総務系の課には上司から話を通してくれました。
その他の課へも上司が時期をみて伝えてくれるということでしたが、けっこうバラバラ広がっていました。
誰が知ってるかわからない状態だと、こちらからもどうしていいかわからなかったので、上司から伝えてもらえる場合は上司から、いつ誰に伝えてくれるかを確認しておいたほうがよかったなと思いました。
安定期を前に意外な人が知っていたり、もう知ってるかなと思いつつ念の為伝えたつもりが、全く知らなくて驚かせてしまったりなど、情報の広がり方がけっこうまばらでした。
とにもかくにも直属の上司へ
職場全体への周知はバラバラになってしまいましたが、課内や人事総務などの必要な部署には筋を通して報告することができました。
一度誰かに言うと、どんなふうに伝わるかわからないことがわかったので、やはり直属の上司にはまっさきに報告すべきだなと改めて感じました。