
妊娠検査薬で陽性が出た後、次にやることは産婦人科にかかることです。
実際の初診のタイミングや、初診はどんな感じだったかを紹介します。
初診はいつ?
初診のタイミングの個人的お勧めは6週くらいです。
初期で一番怖いのは子宮外妊娠。
あまりに早く行きすぎるとまだ胎嚢が見られずまた来週となってしまいますが、子宮外妊娠の場合、遅すぎると母体が危険になることもあります。
私の場合、6週の仕事で妊娠時に使わない方がいいものを扱わなければならなかったため、少し早いですが5週1日に初診に行くことにしました。
予約はした?
まずは病院を決めます。
人気の産婦人科は初診時に分娩予約が必要なこともあるので、予め産みたい病院を決めてかかるようにしましょう。
私は総合病院希望で、総合病院は紹介状をもらうことが推奨&初診でいきなりかかると初診料がすごく高いということもあり、行ったことのある婦人科にまず行くことにしました。
予約制ではなかったので、予約をせずに行きましたが、病院によっては予約が必要なこともあるので、これも事前にチェックが必要です。
持ち物・服装
・生理周期のわかるもの
・基礎体温表
・保険証
・診察券
・現金
・メモ帳
・スカート着用
・タイツ、ブーツは避けました
ここのところの生理周期や、前回生理がわかるようにスケジュール帳、基礎体温表を持参しました。
初診時の問診票にこれらを書く欄があったので、持って行ってよかったです。
メモ帳は、予め聞きたいことをメモして持って行きました。
お医者さんの前だと、緊張して絶対なにか聞き忘れてしまうと思ったので^^;
服装は、経膣エコーがあるだろうと思っていたので、下のみ脱ぎ着しやすい服装にしました。
初診の流れ
① 受付
保険証を出して初めてと伝えると、問診票を記入するように言われました。
② 問診票記入
結構ボリューミーでした。
これまでいくつか婦人科にかかることがありましたが、内科とかに比べるとボリューミーな気がします。
③ 採尿
トイレで紙コップにとって、トイレ内の小窓に提出スタイルでした。
採尿はあるだろうなと思っていたので、事前にトイレは行かないようにしていました。
④ 診察室で医師とお話し
現状の説明など。
ひとまずエコーしましょうということで隣の内診室へ移動。
⑤ 内診室で経膣超音波検査
経膣エコーだったので、下はすっぽんぽんの状態で内診台の椅子へ上がりました。
先生とはカーテンで区切られているため、顔を合わせなくてよい構造でしたが、エコーの画面は先生側にしかなく、見ることができませんでした。
後の診察で一度見せてもらえたのですが、カーテンを開けられ、完全に先生と顔を合わせながら下半身はカパーという状態でした。
エコーが見たかったのと、内診に抵抗がなかったので私は問題なかったですが、抵抗がある方は予め伝えておくか、患者側にもエコーモニターがある所にするといいと思います。
⑥ 再び診察室で医師とお話し
エコーの結果を説明してくれました。
このタイミングで質問したいことを聞きました。
⑦ 会計
会計準備は時間がかかります。
余裕を持って病院の時間は確保しましょう。
胎嚢確認
経膣エコーの結果、子宮内に無事胎嚢は確認でき、ひとまず子宮外妊娠の心配をしなくてすみました。
小さな黒い胎嚢があり、すごく感動しました。
お医者様は淡々とという感じで、
「胎嚢が子宮内に見えました、1週間後またきてください」
とだけ言われました。
この時期の流産率や、流産の原因の大半が遺伝子エラーで自然淘汰であることは理解していたので、期待させない姿勢はありがたかったですが、本当に上の一言で診察が終わってしまう雰囲気だったので、知りたいことをメモしてきた紙を参考に質問しました。
初診で質問したこと
Q:胎嚢の大きさはどのくらいか、週数相当か?
A:6mmくらいで、こんなものです。
Q:卵黄嚢はみえないか?
A:たぶんまだみえてない。
Q:インフルエンザの予防接種は打てないか?(ちょうど週末に打つ予定でした)
A:12週までは打たないように。(病院によって違うみたいで、私のところは慎重派みたいですね)
Q:避けるべきことは?
A:おなかに力を入れるような重いもの、動物のフンの世話(猫が実家にいたので)など...
Q: トキソプラズマの抗体検査を受けたい。自費でもいいから早くやらせてもらえないか。
A: 妊娠初期の血液検査でやる予定なので、そこまで待ってね。
その場で質問するのもいいと思うのですが、ついうっかり忘れてしまったり、イレギュラーなことがおこると聞けなくなってしまったり私の場合はしました。
なので、聞きたいことはメモして持っていくといいなと思いました。
大きさが気になる人は事前に調べて行く
あとは、胎嚢や胎芽の大きさなどが気になる人は事前に調べていくことが大事だなぁと思いました。
この日、胎嚢は6mmくらい、週数相当と言われてそのまま受け取っていたのですが、あとで調べてみるとこれは小さめなことがわかりました。
この時点で小さめと知ったからと言って何があるわけではありませんが、
あとで調べて知って、不安になるよりも、お医者さんに大きさを伝えられた時にその週数の大きさの目安を知っていたほうがいいなと思いました。
お医者様が順調といったらそれで安心!という人は必要ありませんが、私のように検索ばかりしてしまう人は、後出しの情報より、病院にかかる前に調べておくのがいいと思います。
ちなみにお医者様にもよると思いますが、私がかかっていた病院では、
この翌週も明らかに基準よりも小さく、成長スピードとしても遅めでしたが、順調といわれていました。
おそらく、成長が遅かったとしても母体にストレスを与えないためにそうおっしゃったのだと思いますが、そういうお医者様もいるので、早めに色々知りたい方はある程度調べていったほうがいいかもしれません。