
9週0日に稽留流産から自然排出となり、ほぼ完全流産となりました。
子宮収縮剤の服用を始めたのですが、思ったよりも効いていたのか痛みが強かったので感じた症状についてまとめます。
また、自然排出翌日の出血量や下腹部痛、妊娠初期症状の有無についても体験談を記します。
~これまでの経過~
3週2日 妊娠検査薬陽性
5週1日 胎嚢確認
6週0日 成長しているも心拍確認できず
6週4日 微量出血あり、卵黄嚢・胎芽確認
7週1日 心拍確認できず稽留流産疑い
8週0日 稽留流産確定、 出血開始
8週2日 前処置当日、体調不良
8週6日 出血量増えて、生理2日目くらいに
9週0日 自然排出1回目
▶前の記事 : 自然排出後、胎嚢を持って病院へ
▶次の記事 : 自然排出2回目
本来でしたら、自然排出日から翌周期となるので、9週0日=D2となると思いますが、経過観察の間は、○w○dの表記で書いていこうと思います。
子宮収縮剤服用開始
9週0日の午前診療で、エコーで胎嚢がなくなっていることを確認できました。
子宮を元に戻すために子宮収縮剤が処方されました。
妊婦禁忌薬と書いてあるのが、また現実を突きつけられるようでつらかったです。
診察が終わってすぐの9週0日昼から服用し始めたのですが…
これを飲むと非常にお腹が痛い...!
自然排出後、しばらく陣痛のような痛みが続いていましたが、病院を出るころには痛くて思わず動きをとめてしまうようなものはなくなっていました。
しかし、遅めの昼食をとり、子宮収縮剤を飲んで1時間としないうちに激痛...!
始めは、単に痛みがぶりかえしてきただけなのかなと思いましたが、数時間たつと痛みがやわらいできて、夜ご飯のあとまた服用するとまた激痛...!
腹痛は子宮の収縮によるものだと聞いていたので、薬がちゃんと効いてくれて、残っているものを全部出し、なおかつ、大きくなった子宮が戻ってきてくれているのかなと思いましたが、
なにぶん痛い...!
子宮収縮剤の痛み
そうして9週1日(D2)を迎えたのですが、朝、薬を服用して、耳鼻科診察のため車へ向かうたった50mが遠い...!
激しい痛みで、何度も立ち止まりました。
常に生理痛くらい痛いのですが、時々きゅーっとかなりの激痛があります。
横になって体を曲げて耐えないと辛い感じの痛みなのですが、外ではなかなか難しい。
あまり休んでいたり、立ち止まるとどうみても怪しい人だったり、心配されて声をかけられてしまったので、少しずつ進んでみますが、小さな子どもや普段だったら手を貸したくなるようなおばあさんにも抜かされる歩みでした。
そりゃ心配されて声もかけられますね^^;申し訳ない。
なんとか耳鼻科に行ってこれましたが、仕事はお休みをいただけたことだし、午後はゆっくり寝て過ごしました。
また、これは数日服用後に気づいたのですが、私の場合、お腹の痛みだけでなく、足の痛みと、付け根がかくかくしてしまいうまく歩けない症状がありました。
最初は痛みのせいで歩けないのかと思っていましたが、痛みとは別に動けない状態が続きました。
服用後1~3時間くらいに顕著に起こり、服用をやめたらぴたりと止んでいました。
お医者さんに相談しましたが、患者さんから聞いたことはないけれど、たぶん副作用だろうということで、子宮の戻りがよかったこともあり、服用をやめてよくなり、すごく楽になりました。
インターネットで当時検索したら同じような症状の人が何人かいたので、おそらくごく少数にでる副作用だったのかなと思いました。
ちなみに、お腹の痛みはよくある副作用で、どうしようもないそうです。
自然排出翌日の出血量
ちなみに出血量は生理2~3日目くらいの、通常時の多量になりました。
感染症がこわいので、ナプキンはこまめに取り換えるように意識しました。
流産後は、感染症になりやすい状態がしばらく続くそうで、私の病院では1週間はシャワーで、ナプキンもこまめに交換をと言われました。
妊娠前から、「葉酸・鉄・カルシウム」を含むサプリメントを飲んでいましたが、出血がしばらく続くということだったので、貧血対策にそのままサプリメントは飲み続けることにしました。
貧弱そうな見た目のため、産婦人科や親に貧血を心配されましたが、サプリメントのおかげか、実は血気盛んなのか、血液検査上貧血はなく過ごせました。
妊娠初期症状はどうなった?
妊娠時に感じていた眠気、下腹部痛、寝汗は嘘のようになくなりました。

特に、寝起きに暑く感じることが多かったのですが、この日の朝はむしろ寒いくらいで、基礎体温が下がったんだなとはかる前に感じました。
実際、基礎体温はこの日からいっきに低温期の体温まで落ちました。
まだ残っているものがあったり、ホルモンバランスによっては高温期がしばらく続くと聞いていたので、体温的には少なくとも回復に向かっているのかなと安心しました。
基礎体温はストレスになるから測らないという方もいらっしゃると思いますが、
そうでない方は、体調管理の指標としてとても便利だなと思ったので、迷っている方はぜひ始めてみてください。
私は妊娠中も流産後も自分の体調管理にすごく役だったので、癖にしておいてよかったなと思いました。
私も高温期は体温で一喜一憂していましたが、測らないことのほうがストレスだったのと、データをとることが好きだったので、
流産の経過が落ち着いてきても、しばらくつけづつけていこうと思っています。