子作りを開始してして数ヶ月、ありがたいことに初めて妊娠することができました。
残念ながらこの妊娠は8週稽留流産診断→9週で自然流産となってしまいましたが、受精、着床、ある程度まで育ってくれました。
その時の基礎体温やタイミングについてまとめます。
今回、自己流の家でのタイミング法にて授かることができました。(いわゆる自己タイミング法)
自己タイミング法については以下をご覧ください。仕事の関係で通院できずにいた時だったため、家でできることをやっていました。
次の記事 :【初めての妊娠2】うっすら陽性?排卵検査薬まとめ【写真あり】
流産時のことについては、また別の記事にまとめます。
妊活方法
もともと生理不順で、タイミングをとるにしても当たってるのか…?という感じだったので、排卵検査薬を前回の周期から使い始めたところでした。
前々回の周期ではイマイチ使いこなせなかった排卵検査薬でしたが、前回コツをつかみ、ようやく慣れてきた周期でした。
基礎体温自体は数年前から生理周期把握のためにつけていたので、排卵検査薬との併用での、自己タイミングでの妊娠でした。
病院も検討していましたが、この段階ではまだ検討段階でした。
ここ数周期の基礎体温とタイミング
ここ数周期の日数、基礎体温とタイミングを取った日のグラフです。
前回の周期

生理周期:39日周期
低温期:26日
高温期:13日
タイミング:D15、D19、D22、D24、D25
前々回の周期

生理周期:44日周期
低温期:31日
高温期:13日
タイミング:D16、D18
前々々回の周期

生理周期:37日周期
低温期:26日
高温期:11日
タイミング:D16、D17
低温期の期間が異なるせいで、周期が見事にバラバラでした。
そのため、タイミングも排卵日付近になかなかあたっていませんでした。
基礎体温だけだと、低温期がバラバラな人は中々排卵日にあてることが難しいですよね。
性行為をもっと持てればよいのですが、うちの場合なかなか難しかったです。(恥ずかしながら、これでも改善したほうでした)
妊娠時の基礎体温とタイミング
妊娠時の周期です。

低温期:20日
タイミング:D18、D20
高温期は自然排出が起こった日まで続いていました。
稽留流産からの自然流排出だったため、胎芽の成長自体はもっと前にとまっていましたが、胎嚢が出てくるまで、身体は妊娠時の状態のようでした。
高温期特有のほてりをずっと感じ、実際高温期が続きました。
妊娠初期症状はあった?
下腹部痛
通常生理2〜3日前からじわじわとした下腹部痛があるのですが、それに似たような痛みを高温期7日目〜9日目に感じました。
今思うと、後述のチクチクした痛みの弱いものだったのかもしれません。
チクチクとした痛み
下腹部のじわじわした痛みは前述の通りですが、下腹部にチクチクとした痛みを高温期10日からかんじました。
高温期24日目(妊娠5週3日)まで続きました。
最初はちょっとチクチクっとするかもくらいだったのですが、段々イテテっくらいの痛みになりました。
医師によると、子宮が伸びる痛みだそうです。
着床出血
私は着床出血はありませんでした。
これはある人のほうが少ないそうですね。
ちなみに痛みなんかも特に感じずでした。
排卵痛も感じたことがないタイプです。
ほてり
高温期6日目の朝、やたら身体にポカポカ感を感じました。
基礎体温もそこで0.1度くらい上がり、噂の二段上がりかな?というグラフになりました。
その後も、ポカポカ感というかほてりというか、いつもよりも熱を感じます。
妊娠に気づいていなかったら、確かに「風邪かも」と思ってしまうのかもしれないなぁと思いました。
腰痛
高温期7日目くらいから急にキツめの腰痛が起こり、強弱はあるものの続いています。
ただ、もともと腰痛持ちで生理前後は痛くなるため、腰痛だけでは「もしかして妊娠?」とはならなかったと思います。
おりもの
おりものは、いつもの生理前より少し多いかも?くらいでした。
排卵日前はいつも卵白状ののびおりがでるのですが、生理前はペタペタした白いおりものが少しでます。
今回はそのおりものが少し多いかな〜という感じでした。
乳の張り
乳の張りは高温期5日目くらいからコンスタントに続いています。
ただ、これもいつも生理前に起こる症状でした。いつもは生理の始まりとと共にやわらかくなりますが、今回はずっと張りが続きました。
まとめ
一般的には低温期14日くらいで排卵する人が多いようですが、私の場合、25日以上の周期が多くありました。
今回はたまたま20日くらいで排卵してくれたのもよかったのかなぁと思っています。
1番大きいのは排卵日と思われる日の直前にタイミングをとれたことです。
これは本当に排卵検査薬様々です。
理想をいえば2〜3日おきにタイミングをとることができれば、排卵検査薬は必要ないかもしれませんが、仕事が忙しかったり、淡白だったりで現実的には難しい夫婦のほうが多いんじゃないかなと思います。
そんな時、多少の費用と手間がかかりますが、通院するよりはるかに簡単に、排卵日をある程度予測できるっていうのはありがたいなぁと思いました。