
こんばんは、イチエです。
いざ家計簿をつけよう!と思った時に必要になってくるのが支出項目です。
この支出項目、家計簿を継続していく上でとっても大切です。
各家庭によって項目は変わってくると思いますが、我が家の家計簿の支出項目を紹介します。
一人暮らしを始める方、新婚さんはぜひ参考にしてみてください。
ちなみに我が家はお財布は完全に一緒にして、お小遣い制にしています。
そもそも家計簿の目的って?
ご家庭にもよるでしょうが、イチエ家の場合、家計簿の目的は
①収入、支出の把握
②現在の資産の確認
③今後のお金の使い方を考える
この3つのためにやっています。
たぶん、家計簿をつけよう!と思っている人は、たいていこの3つを目的にしているか、節約には家計簿をつけるのがいいと言われたから、目的はわからないけれどはじめてみたよ!って人だと思います。
節約のためにとりあえず家計簿を始めた人は、この3つを目的にしてみてください。
支出項目の決め方
家計簿の目的は上記の3つ。
この3つを満たすように支出項目は設定する必要があります。
①「収入・支出の把握」、②「現在の資産の確認」は、全体的なことなので、特に支出項目の設定で注意しなくても把握することができると思います。
問題は③「今後のお金の使い方を考える」。
つまり、支出項目ごとに使用した額を振り返り、反省会をするってことです。
『収入合計が30万円、支出合計が25万』
だけの情報だと、「貯金は5万円だね、無駄遣いはなかったかな?」くらいの反省会しかできませんが、
『夫収入30万、嫁収入20万、支出は食費が3万、電気代が1万…』
となってくると、「夫の収入が前月より高かったな、残業か」と気づけたり、「電気代が平均家庭よりも少し高めだから、電力自由化を試算してみようかな」等、反省会をすることができます。
・自分が反省会をしやすいように、
・自分が知りたい項目は設けるように、
が、支出項目を決める一番大事なところだと思います。
じゃあ支出項目は多いほうがいいの?
そうなってくると、細かく反省会ができるし、支出の振り分けに悩まなくて済むから、支出項目は細かく、たくさんにしておいたほうがよさげ?と思うかもしれませんが、あまり支出項目が多すぎると、うまく続けられなかったりします。
食費の中に『米』とか『野菜』とかの支出項目をつくると、「この月はお野菜たくさん買ったんだな」ということがわかるメリットがあるかもしれませんが、それだけの情報のために、いちいち野菜か米かを区別して家計簿に記入するってとっても大変!
あまり細かくしすぎつ、かつ月ごとの偏移を知りたい支出は必ず項目立てするのがいいと思います。
これといって決まった数はなく、自分が管理できそうな数にするのがいいでしょう。続かなければ家計簿は意味がありません。
できるだけ長く続けられるようにカスタマイズしていきあしょう!
我が家の支出項目
我が家の支出項目は以下の通りです。
ついでに予算も公開します!
項目 | 予算額 |
食費 | – |
自炊 | 21,000 |
外食 | 4,000 |
嗜好品 | 500 |
住宅費 | 67,000 |
光熱費 | – |
電気 | 5,000 |
水道 | 2,700 |
ガス | 4,200 |
通信費 | 12,000 |
雑費 | 3,000 |
衣類費 | – |
仕事着 | 1,500 |
下着 | 500 |
靴 | 1,500 |
衛生費 | – |
美容院 | 3,000 |
化粧品 | 500 |
病院・薬 | 2,500 |
その他消耗品 | 1,200 |
交際費 | – |
飲み会 | 4,000 |
プレゼント | 5,000 |
冠婚葬祭 | 1,000 |
帰省 | 3,000 |
交通費 | 10,000 |
保険 | 10,000 |
お小遣い | 27,000 |
旅行 | 3,750 |
その他 | 20,000 |
合計 | 213,850 |
改めて書き出してみると、うちは項目が多いですね~
始めは夫と一緒にクラウド家計簿でやっていたのでもっと少なかったんですよ、夫はめんどくさがりだったので最小限にしていました。
ただ、その少ない項目すらめんどくさくなり、家計に計上するのが面倒だから自腹を切っていることに気づいたので、私が家計簿をつけることにしました。
想像の上を行くめんどくさがり…!
私は小学生からずっと家計簿をつけていたお金大好きマンなので、苦にならないことと、月ごとの偏移を知りたい項目が増えていったことにより、この支出項目数になりました。
支出項目の詳細
食費
これは分かりやすいですね。
我が家は食費は「自炊」、「外食」、「嗜好品」の3つに分けています。
基本的に我が家はフル自炊です。二人ともお昼もお弁当を持っていきます。
でも毎日それだとしんどいので、休日や遅くなった日は時々外食に行きます。
昨年は外食に行きすぎてしまったので、今年は2~3週間に1回を目標にした金額に設定しました。
もうすでに守れる気がしませんが、がんばります...!
あと、嗜好品費はおやつ代です。
基本的にそんなにお菓子は食べませんが、自炊費とは別で把握したかったので項目立てしました。
ガムとかがほとんどです。
住宅費
2LDK賃貸マンションに住んでいます。
賃貸の場合、住宅手当が私の会社から30,000円でるため、実質37,000円くらいで住めています。ありがたや。
光熱費
電気代、ガス代、水道代それぞれを把握したいため、項目立てしています。
夏は耐えられるんですが、冬はどうしてもエアコンをつかいます。
湯船は基本的に毎日はります。
光熱費と食費って節約ネタにあがりがちですが、私は健康が一番の節約だと思っているので、あまり根を詰め過ぎないようにしています。
通信費
スマートフォン2台とポケットWiFi代です。
夫は3大キャリアで電話かけ放題プランのネットなしで、ポケットWiFi持ち歩きをして対応しています。
私は格安スマホで、家のインターネットはなしです。
家にいる時間が基本的に夫婦でほぼ同じなので、家でのネットは夫のポケットWiFiで今のところなんとかなっています。
雑費
後述の衛生消耗品以外で、何か購入した場合です。
スリッパを買ったとか、お箸を新しくしたとかはここに入ります。
衣類費
「仕事着」、「下着」、「靴」の3つです。
「私服」はお小遣いからになりますが、もともと仕事着を私服として着ることも多かったので、昨年度からこうなりました。
靴は年に一人1~2足購入する用です。
衛生費
「美容院」、「化粧品」、「病院・薬」、「その他消耗品」の4項目です。
「美容院」は私は髪が長い&染めていないため、年に3~4回程度、夫は短髪のため1~2カ月に1回です。
「化粧品」はすべて家計から支出してもらえることになっています。といっても特段こだわりはないため、この予算額です。
「病院・薬」はこちらからで、ここが節約できるのが一番だなと思って、項目を作りました。
あと、医療費控除とかセルフメディケーションなどをやろうと思うと、必要な項目だなと思います。
「その他消耗品」は、トイレットペーパーや洗剤等、無くなってしまう系のものはすべてここに入れています。
交際費
「飲み会」、「プレゼント」、「冠婚葬祭」、「帰省」の4つです。
「飲み会」は会社関係交際費です。会社系の飲み会はすべて家計からの支出です。人づきあい大事。
個人的な飲み会は、お小遣いからです。
「プレゼント」は、お互いの親族への誕生日祝いやお中元・お歳暮、友人へのお祝い事用のプレゼント費用です。
「冠婚葬祭」はその名のとおりで、今年はようやく結婚ラッシュも落ち着いてきて、今年度は今のところ披露宴予定なしのためこの予算額です。
「帰省」は、お互いの実家に帰る際の交際費とお土産代です。
交際費は基本的にケチらないように気をつけています。
健康と人とのお付き合いはお金で買えないものだと思っているので、多少の投資は必要だと思っています。
保険
生命保険、医療保険2人分と住宅の地震火災保険です。
色々考えたすえ加入し、年間12万くらいになりました。
保険については、また記事にまとめようと思います。
お小遣い
なんとお互い月1万円です。プラスボーナス月1万円。
少なく感じるかもしれませんが、基本的にお互いの趣味と友人と遊ぶときに使う分なのでなんとかなります。
お菓子や二人で遊ぶ時、共通の知人と会う際は家計からですし、お互いの趣味がそんなにお金のかかるものではないので、むしろ余ります。
飲み会が減ったのが大きいですね。周りが結婚してくると、飲み仲間がどんどん休日ランチ仲間になってしまいました。
旅行
昨年思いっきり旅行をしたので、今年は1回くらい近場へ旅行でいいかということでこの予算額にしました。
その他
どこにも当てはまらないものはここにいれます。
こんな感じで項目立て&予算立てを行いました。
個人的には外食と旅行をどれだけ我慢できるかかなと思っています。
旅行行きたい...!
初心者におすすめの支出項目
こんなに支出項目増やすのなんてめんどくさいよーという人や始めて家計簿をつけ始める方は、ぜひもっと支出項目を減らしてスタートしてみてください。
・食費
・光熱費
・通信費
・家賃
・遊興費(家庭のレジャー等)
・雑費(日常で発生するその他のお金)
・特別費(冠婚葬祭、盆暮れ正月等、日常で発生しないお金)
くらいで始めてみると、つけやすいかなと思います。
一度始めてみて、もっと項目を増やしたいと思ったらそれから増やすのもありです。
実際つけはじめてみないとわからない部分もあるので、支出項目決めに悩む時間があったら、ひとまずこれで始めてみてください!
まとめ
家計簿はつけはじめよう!と思った時が始め時!
「月始めからやろうかな」、「次の給料日からやろうかな」は危険!
日がたつとどんどんめんどくさくなります。
だって家計簿って基本的にはめんどくさいもの。
つけ始めてみて、しばらくしてようやく魅力がわかってきます。
ぜひ継続してやってみてくださいね。