
結婚して、家計を管理し始めるときっと誰しもが感じる不安
「うちの家計、これで大丈夫なんだろうか」
なかなか普通に生きていてよそ様と家計を比べられないですもんね。
そういうときのためのネット、そういうときのためのブログ!
そんなわけで、結婚2年目、一応まだ新婚の共働きの家計簿を公開します。
引っ越しも結婚式も新婚旅行も1年目だったので、
2年目からは完全に普通の生活を送る上でかかったお金たちです。
スペック
我が家のスペック紹介です
・夫婦二人暮らし、結婚2年目。
・夫、妻ともに正社員フルタイム
・完全お小遣い制。稼いだ額に差があっても全て二人のお金として扱う。
・賃貸暮らし
・車なし
・基本三食自炊。昼は手弁当。さぼりたい日は外食活用。
我が家は双方年収に大きな差がなく、お互い物欲も低めなので、ありがたいことにこの方式で問題なく2年過ごせました。
収入差があったりすると難しいこともあるようですが、お金の価値観が合っていればこの方法が一番貯めやすいかな~と思っています。

予算項目と2017年度平均額
予算項目は以下のようにわけました。
改めて打ち出してみると結構ありますね...

項目 | 予算額 | 2017年平均額 |
食費 | ||
(自炊) | 20,000 | 21,712 |
(外食) | 4,000 | 8,983 |
(嗜好品) | 500 | 358 |
家賃 | 77,000 | 77,000 |
光熱費 | ||
(電気) | 5,000 | 6,169 |
(水道) | 3,000 | 2,689 |
(携帯) | 20,000 | 11,859 |
(ガス) | 4,200 | 4,199 |
服 | ||
(仕事着) | 4,000 | 1,180 |
(下着) | 2,000 | 331 |
(靴) | 2,500 | 1,174 |
衛生 | ||
(美容院) | 3,000 | 2,625 |
(化粧品) | 500 | 575 |
(病院) | 2,500 | 5,072 |
(その他) | 1,200 | 1,134 |
交際費 | ||
(飲み会) | 5,000 | 3,228 |
(プレゼント) | 5,000 | 8,373 |
(冠婚葬祭) | 12,000 | 14,301 |
(帰省) | 10,000 | 10,837 |
交通費 | 10,000 | 10,043 |
保険 | 10,000 | 10,612 |
お小遣い | 27,000 | 24,251 |
旅行 | 3,750 | 17,854 |
妊活 | 7,000 | 5,248 |
その他 | 3,000 | 2,685 |
合計 | 242,150 | 252,492 |
食費
さらに小分類で、「自炊」、「外食」、「嗜好品」にわけて記録しています。
自炊
自炊には、昼食代を含みます。基本的には手弁当です。
少しオーバーしてしまいましたが、概ね予算内でした。
外食
外食は、1カ月に1度もしくは2ヵ月に1度を目標に設定しましたが。。。
ストレス解消についつい行っちゃうんですよね…
ここは次年度に向けて改善したいです。
嗜好品
嗜好品は、おもにガム代です。夫婦ともガムを結構噛みます。あとたまーにアイスとか。
あまり甘いものを食べなかったので、こんなもんですみました。
家賃
地方都市の主要駅から徒歩圏内、築20年2LDK住まいです。
地方都市と言ってもわりと田舎なのですが、駅近ということもあり家賃お高めです。今のところ車を所持しない方向でここに住んでいます。
もともと車を持っていないことと、徒歩圏内で比較的買い物ができるのでなんとか生活できています。
一番大きな固定費なので慎重に選びたいところですが、QOLにも大きく影響を及ぼすので、自分や家族が納得できる範囲で選ぶ必要があります。
光熱費
光熱費はさらに、「電気」、「ガス」、「水道」、「携帯(通信費)」にわけて集計しています。
電気
電気ですが、基本平日昼間は不在、エアコンもあまり得意ではないので最低限の予算立てでしたが、食洗機や浴室乾燥機などの便利家電導入でオーバーとなりました。
必要支出だと思うので、次年度予算は増やそうと思います。
電力自由化に伴い、だいぶ料金も安くすることができました。
ガスと我が家はガスと抱き合わせで安くなるようにしました。
水道
水道は、実際には2ヶ月に1回の集金のなので、請求額の1/2を月の予算としています。
シャワーが多かったので少し安くあがりました。
ガス
ガスは都市ガスです。
独身時代住んでいた借上げ寮がプロパンですごい請求額だったので、家を探すときプロパン以外を条件にしました。
プロパンも会社によるようですが、借上げ寮の時は地域でもべらぼうに高い会社に当たったようでした。まいった。
プロパンでどうしても住みたい物件に出会ったら、不動産屋さんにどのプロパン会社かを聞いて検討するのがいいと思います。
最近はガス自由化もあり、ガス会社を替えることでガス料金が大幅に安くなることも。
我が家も現在検討中です。
冷え性なのでシャワーやお風呂はケチケチしたくなかったので、予算は多めにしました。
携帯
携帯は通信費です。
私は、ビッグローブに乗り換え、格安スマホ、格安simにしました。
3GBで月1500円+機種代で、キャリア時代は機種代なしでも8000円越えだったので、だいぶ安くなりました。
職場、自宅にWi-Fi環境があるので、3GBでも十分足りました。
ただ、iPhoneから機種代の安いAndroidへの乗り換えだったため、操作性はだいぶ落ちましたが、まぁこれだけ安くなったので我慢です。あと慣れ。
夫は機種代支払い済みのiPhoneに、ソフトバンクの通話のみのsimを入れ、格安simのポケットWi-Fiを持ち歩いて補完しています。
仕事柄、電話することが多いので、通話のみのsimは通話し放題4000円くらいのものにしました。
ポケットWi-Fiは、格安simの無制限のもので、こちらも機種代合わせて4000円くらい。
ポケットWi-Fiは、夫帰宅後は自宅のWi-Fi環境として活躍です。おかげで私のパケ代節約になっています。
これに変える前はキャリアスマホ代8000円+通話料+自宅Wi-Fi代4000円がかかっていたので、夫の荷物は少し増えてしまいましたが、だいぶ節約になりました。
ただ、たまたま機種代支払いが完了したiPhoneが今も元気なので安くすんでいますが、今のiPhoneが壊れたらもう少し予算が必要そうです。
私のiPhoneは機種代払込完了の2年きっかりでりんごループに突入したので、もってくれることを祈る限り…
途中から格安スマホへ移行したため、当初の予算よりだいぶ安くおさまりました。
服
服はさらに、「仕事着」、「下着」、「靴」にわかれます。
私服は基本的に、お小遣いから捻出です。
といっても、仕事着がカジュアルめなので、仕事着兼私服、みたいな服が多いので、そこまで負担はありません。
私服って、年々買わなくなりますよね…
物欲がないのか、これが年をとると言うことなのか…
仕事着
お互いスーツ着用はめったになく、私服もしくは私服の上から制服を着たり着替えたりして仕事をするので、仕事着といってもカジュアルめです。
綿パンやカットソー、アイロン不要のワイシャツなんかをここから捻出しています。
服全般に言えるのですが、昨年度からなり新調したため、予算内でおさまりました。
下着
下着や靴下類なんかを集計しています。
靴
年に数足、靴を買うためのお金です。
衛生
衛生用品は「美容院」、「化粧品」、「病院」、「その他」に分かれます。
美容院
夫は2ヶ月に1回カット、私は3〜4ヶ月に1回縮毛矯正兼カットに行くので、そのための費用です。
私は結べる長さで、あまりこまめに切ると縮毛矯正の頻度もあがってしまうためこの回数ですが、夫には2ヶ月たってなくても気になったらこまめに切ってほしいと言っています。
ここはケチってはいけないところだと思うので、このペースは最低限維持していきたいです。

化粧品
日焼け止めや私の化粧品の予算です。
はい、メイクアップはほぼほぼ最低限しかしてなく、プチプラなものも多いのでこの予算です。
いい大人なので基礎化粧品と最低限のメイクは…!と思っていますが、まぁそんな程度です。
病院
通院費用、薬代などです。
医療費控除が発生したとき用に、セルフメディケーションなど、医療費控除に該当するものはすべてここにいれています。
いざ、医療費が増して控除できるかも?と思思ったときに、こうしておくと一目瞭然なので助かります。
ちょっとイレギュラーが多くてかかりましたが、健康はなにものにもかえられないなと思います。
その他
その他衛生消耗品たちです。
お風呂、トイレ、台所などで発生するような消耗品はここから捻出しています。
交際費
交際費は、「飲み会」、「プレゼント」、「冠婚葬祭」、「帰省」に分かれます。
飲み会
仕事関係の飲み会は基本すべて家計から支出です。
といってもお互い職場の飲み会は最低限で、しかも月々の給与から引き落とされてる会費的なところから出ることも多いので、そんなに高くないです。
前の職場は飲みニケーションがとにかく頻繁だったので、そういう職場だと大変でしたが、ありがたいことにお互いそういうタイプの上司同僚が今のところ職場にいなく、平日は仕事が終わったら帰る!みたいな風潮なので、休日や月末、同僚とのたまーの飲み会があるくらいです。
プレゼント
これは、お互いの両親や親戚への贈り物代です。
父の日、母の日、敬老の日、誕生日…
飲み会もそうですが、基本的にお付き合いに対するお金は節約しないように心がけているので、交際費全般は予算オーバーも致し方なしでやってます。
昨年度の平均で予算建てしてるとはいえ、やっぱりその時々で誘われる回数やあげたいものも変わってくるので。
冠婚葬祭
結婚式やら出産祝いやら香典やら…
今年度は数がそれなりにあったので、予め予算をとっておきました。
お互いの友達の結婚ラッシュも終わり、来年はいまのところ予定なしなので少しはおさえられそうかなと思います。
出産祝いは突然なことも多いので、予算外になることもあるかなと思っています。
帰省
帰省時のお土産代、電車代積立です。
交通費
お互いの定期代です。
保険
最低限の生命保険、医療保険に入っています。
掛け捨てなのでこのお値段。
もう少し様子を見て、家計に余裕がありそうなら、節税のためにも積立も考えます。
お小遣い
お小遣いはお互い月10000円です。
少ないと言われます。周りに。笑
当の本人は、友達とのランチとたまーにゲームやアウトドア用品を買い足すくらいなので全然足りるから1万円でいいよと…笑
私も最近はすっかり飲み会→ランチへと遊び方が変わったので、なんとか1万円で足りています。
友人の多くが既婚者になってくると、ランチ後カフェコースが多くて、飲み会より全然お金を使わなくなるんですね。
旅行
年1回旅行のための積立です。
国内で1〜2泊くらいの、温泉と美味いものを楽しむ旅です。
結局、今が一番いける時では?とたくさん旅行に行ってしまったので軽く予算オーバーでした。
妊活
妊活のためのお金確保です。
基本は排卵検査薬を使ってるのでこんなにかかっていませんが、会社と両立できるよう調整中で、そのうち通院もできたらなと思い、余分にストックしています。

【2020年1月23日追記】
その後、不育症がわかり、専門クリニックに通いました。
それなりにお金がかかったので、このころから予算を確保しておいてよかったです。

その他
その他の予備費です。雑費なんかもここから出しました。
2017年家計簿まとめ
反省点
外食費用が高い…!
我が家はこれといった共通の趣味はありませんが、あえて言えば、食べるの大好き夫婦です。
そして私はズボラ主婦。
すきさえあれば、外食したがります。
次年度はもう少し抑えたいけど、これがストレス解消になってるところもあるので、もう少し予算を増やすか…
2018年目標
2017年の貯金額は
2018年もこのペース、もしくはもう少し貯金できたらいいなと思います。
二人で共働きの今が貯め時!!
2018年予算リンク
2018年の予算は別ページで紹介します。
2017年家計簿まとめ
結婚2年目、実質結婚生活が落ち着いてはじめての年のお金についてでした。
これから、新しい生活を始めるが不安に思っている方、だいたいこのくらい我が家はかかっていました。
同じ新婚さんや先輩方、いかがでしたでしょうか。
ぜひ皆様の家計管理をご教授ください〜!
だって、みんなの家計どうなってるかわからないんだもの!
家計をいきなり預かっちゃって、これでいいか不安だよ〜!
みんなこんな中、車買ったり、家買ったり、すごすぎか!
でも家計簿つけること自体はとっても楽しかったので、2018年度も頑張ります〜!