
長女が1歳を過ぎた頃、まさかのぎっくり腰になりました。
こんなに酷いぎっくり腰は初めて&子どもがいて授乳中のぎっくり腰は思ったよりも詰んだので、誰かの参考になればと体験談を書きました。
妊娠中・産後は腰痛がこわいって聞いてたけど、まさかいきなりギックリ決めるなんて聞いてないよ…!
私のスペック
・アラサー
・身長高め
・体重少なめ
・筋肉なし
・運動不足
・娘1歳授乳中(3回食だが寝かしつけと夜泣きは授乳対応中)
・妊娠前は腰痛持ち(妊娠したらなくなった)
・学生時代軽めのギックリ経験あり(ピキーンとなったが、すぐに治った)
ひょろ長体型の運動不足で、もともと腰痛持ちという、今思えばかなりリスキーな要素ばかりでした。
妊娠後、なぜか腰痛がなくなり快適に過ごしていましたが、今思うと妊娠中の約11kg増、産後の授乳に抱っこ等、気づかないうちにかなり腰に負担をかけていたと思います。
ぎっくり腰になった経緯
自宅にいて、床に座ろうとしゃがむ姿勢をとった瞬間ピキーンでした。特に急な動きでなく、無理な体勢もとっておらず、いつもどおり座ろうとしただけでした。
事前に何か体に負荷をかけた覚えもなく、ぎっくり腰は特別なことをしなくても起こると聞いていましたが本当でした。
治るまでの期間は?
ほとんど動けない状態を脱するまでに丸2日かかりました。
座って食事ができたのが4日目、なんとか人前に出られて軽く動けるようになったのが5日目でした。
ここまでの回復具合は著しく、身動できない状態からまともな生活になるのが思ったより早くて驚きました。
しかし、ここからじわじわとした腰痛が長く続き、慢性腰痛にしてかなり酷い時のだなという痛みが…。結局この状態が2週間ほど続き、その後じわじわとよくなっていきました。
万全の状態に戻るまでには1ヶ月強かかりました。
どうやって治した?
痛い間はとにかく安静&痛み止め内服、動けるようになったらできる範囲でガンガン動きました。ただのぎっくり腰の場合、「発症直後は安静、少しでも動けるようになったら可能な範囲で動いて筋肉を衰えさせない」がいいみたいで、実際私には合っていました。
※ぎっくり腰の原因がある場合は、そちらを治さなければならず、上の方法は適応されないと思うのでご注意ください。
なので、病院には結局行きませんでした。
病院に行くメリットは、ぎっくり腰に器質的な原因があるかを確認できるところと、痛み止めや湿布が処方されることだと思います。
発症1〜2日は起き上がれなかったので心配で原因があるかを確かめに病院に行く予定でしたが、そこから急激によくなっていったことと、以前にも軽くギックリをやっていて、その際に骨等に異常はなく、体型的になりやすいタイプと言われていたため、たぶん大丈夫と自己判断しました。ほんと自己判断なので、できれば病院に行ってただのぎっくり腰であることを確認したほうが安心だと思います。
あと授乳中でも飲める痛み止めとロキソニンテープがあったのが幸いでした。これがなければ痛みを押してでも立てるようになった段階で病院に行っていたと思います。
病院に行ったところですぐ痛みがひくわけではありませんが、骨等に異常があるかは分かりますし、お薬は処方してもらえます。
授乳中の湿布・薬は大丈夫?
腰痛といえば湿布と鎮痛剤。ぎっくり腰当日、運良く我が家にはロキソニンテープとカロナールがありました。
しかし、授乳中。本当なら病院にかかって医者や薬剤師に相談の上処方してもらったものを使うべきですが、今は絶対微塵も動けない。車や担架の振動すら大丈夫な気がしない。かといって、トイレには行きたいからどうにか痛みをマシにしたい…!
カロナールは産後風邪をひいたときに処方されたものなので問題ないはずですが、問題はロキソニンテープ。なんか湿布って妊娠中は駄目だったような…?ロキソニンテープはいいのかな…?と思い成分を調べたところ、一般的な湿布と違い、主成分もロキソニン。
国立育成医療研究センターのHPには妊娠中や授乳中に使用できるとされている薬が一般人にもわかりやすく記されています。
ここを見るとどうやらロキソニン自体も問題なさそう。そんなわけで速攻ロキソニンテープを貼って様子を見ました。すーっと清涼感がありますが痛みは変化なし。
数時間様子を見ましたがまだ立てなかったので、カロナールも飲みました。カロナールのほうもピキーンという鋭い痛みは変わらずでしたが、ジワジワ痛い感じがなくなり、すこーし楽になりました。
私の場合、娘もほとんどの栄養をおっぱい以外から摂取していたのと、病院に今すぐ行けないけど痛みをどうにかしたいという思いから、自己判断と自己責任で自宅にある薬を服用しました。一番いいのは医者や薬剤師にきちんとかかることだと思います。
トイレは行けた?
最初はとても行けませんでした。
発症から3時間後、どうしても行きたくて、カロナールを決めてどうにか立ち上がり、夫に支えられながらたどり着けました。
正直発症から24時間はかなりきつく、大人用おむつを使うか本気で悩みました。「ギックリ腰 トイレ いけない」で検索もした。
しかし、丸一日たって「何も動けない」状態から「腰も膝もかくかくだけど、気をつければ壁伝いに歩けるかもしれない」状態に進化して、トイレに行けた実績もふえて、トイレへの難易度が下がりました。いや、それでも毎回ちょっとした修行でしたが。
発症48時間までは行けない・行きたくないという気持ちが強かったですが、それ以降は頑張れば行ける状態になりました。
食事はどうした?
このぎっくり腰の時、運良く夫が転職の境でしばらく在宅していました。なんたるラッキー。そんなわけで、食事は全部夫が用意してくれました。
切迫早産の際、家事全般を一人で全部まわせるようになった夫。今度は娘のワンオペをしつつ、私の介護をこなしながら家事もこなしてくれました。ありがたし。
で、私の食事ですが、ぎっくり腰初日〜2日目は本当に寝たきりで、横向き寝で、軽く膝を曲げた状態からほぼ動かせませんでした。つまり寝ながら食べられるものに限る。パンと冷凍唐揚げをリクエストして、寝ながら食べられるスタイルにしてもらいました。パンは手づかみだし、唐揚げはフォークで食べられるので、寝ながらでも食べられました。
あとは、ブロッコリーとか人参とかを一口大にした湯で野菜とかもあれば完璧ですが、ワンオペさせておいてそんな手間のものお願いできなかったです…。介護者に余裕がありそうだったら、野菜も食べておくことをおすすめします。
幸い、完全寝たきりは2〜3日で終わりました。食事はこの期間をどう乗り切るかにかかってくるかなと思います。
ちなみにごくかんたんな食事を作れるようになるにはもう1〜2日かかりました。最初の頃は手を洗う水の水圧にも腰が耐えられませんでした。。。
授乳はどうした?
ギックリ当時、1歳を過ぎて、離乳食も3回もりもり食べる娘でしたが、未だ昼も夜も2〜3時間おきに授乳していました。
私が不在時は特に欲しがる様子もないようなので、おそらく精神安定的な役割が強いようですが、ぎっくり腰だからあげられないがわかる年齢でもない…。
幸い、ぎっくり腰になる数日前から、夜間断乳決行のため、寝かしつけと夜泣き対応を夫がやってくれるようになっていました。

残る問題は日中の授乳。もう寝ながらあげることにしました。
私はド貧乳なので添い乳もしたことがなく(たぶん首の座らない子では物理的に不可能?)、いつも横抱っこであげていました。初めての寝ながら授乳、娘も戸惑うのでは…と思っていましたが、おっぱいまっしぐら。猫の授乳のような体勢で吸ってくれました。絶対首とか痛いだろうに、文句も言わずにありがとう!
ぎっくり腰初日は、授乳の際、少し押されたり、体に寄りかかられるだけで激痛でしたが、2日目には大丈夫になりました。娘には負担をかけましたが、授乳できてよかったです。(初日発生直後はできなくて、私悶絶、娘ギャン泣き、夫困り果てるという状態だったので、本当によかった)
ちなみに、最後まで残ったのが座る姿勢での腰痛だったため、娘には1ヶ月近く寝ながら授乳をしてもらいました。娘、ほんとうにごめん…。授乳姿勢や座る姿勢って本当に腰への負担が大きいんですね。改めて腰痛対策をしなければと思いました。
子どものお世話はどうした?
夫に全部お任せでした。発症3日間はほぼ寝たきりで、立つことも難しかったので助かりました。
いつもヒョイと抱いていた9kg弱の娘でしたが、腰が使えないと布団からはみ出た娘を布団に戻すことすら難しく、娘が私の布団に寝返りしてきては、私の毛布がかかってしまわないように避けるという作業の繰り返しでした。
ぎっくり腰の程度によりますが、私は数日間はまともにお世話ができなかったので、誰かのフォローが確実に必要だと思います。家族に仕事を休んでもらったり、実家に避難するなり、シッターさんや保育園の預かり保育等、頼れる先を増やしておかなくてはと思いました。
家事はどうした?
家事も夫に全部お任せでした。食事、洗濯、お風呂掃除、ゴミ出し等々できることは何一つありませんでした…。ありがたし…。
これも今回は運良く夫がいましたが、頼れる先を増やしておかなくてはと思いました。
仕事はどうした?
幸い育休中でした。
発症数日は立つ・歩く・座るがままならなかったので、仕事はとても無理でした。なんとか仕事に行けるようになっても、痛みが完全になくなるまではちょっとした動きも怖かったと思います。
これが復職してから起こったら…と思うと本当に恐怖です。ぎっくり腰はくせになるとも聞きますし、しっかり治したら腹筋背筋に励もうと思います…。
症状や痛みの経過
いつ、どのくらい動けるようになったかの記録です。
発症直後、あまりの動けなさに「他の人はいつ頃どのくらい動けるようになったんだろう…」と、倒れたままの状態で希望を求めて検索しました。トイレやお風呂、子育てについてはなかなか見つからなかったので、記録として残します。
1日目
ごくごく普通の生活をしていました。
13:00頃床に座ろうと思い、しゃがもうとしたらピキーン。
何が起こったか一瞬わかりませんでした。
「腰だ!マズイやつだ!」と思い、ゆっくり横になろうとするも激痛。息も絶え絶えでした。
ちょうど夫が娘にご飯をあげていてくれたのですが、母の痛がりようを見て娘も不安を感じたのかギャン泣き。
まだ事の大きさに気づいておらず、そんな妻と娘の姿を動画に収める夫。
頼むから娘を泣き止ませてあげてくれ…!
なんとか横になり、膝をかるく曲げた体勢でやり過ごそうとするも一向に軽減しない。少しでも動こうものなら腰ピキーンで、全身が動いてはいけないと言っていました。
過去に2度ほどぎっくり腰だろうと言われた痛みに襲われたことがあったのですが、若さゆえか、そのときは数分耐えれば動けた実績があったため、今回もしばらく大人しくしていればどうにかなるだろうと思っていました。しかし、時はアラサー。2時間たっても動ける気配なし。
しかも、トイレに行きたい。
ロキソニンテープを貼ってもらい、好転を期待しましたが鋭い痛みは相変わらずで、それでもトイレに行きたいので、1時間かけて格闘したところ、どうにかつかまり立ちに成功しました。
娘がつかまり立ち卒業の最中、まさか母が再びつかまり立ちをすることになるとは…。夫に杖代わりになってもらい、トイレまで連れて行ってもらいました。相当大変でしたが、ギックリ後3時間にして、支えありでならどうにか進むことができました。
その後カロナールも飲んでみましたが、ジワジワした痛みはよくなるものの、鋭い痛みはなくならず、寝返りすらキツイ状態が続きました。少し歩けるようになった娘が、寝ている私に飛びついてきてくれます。嬉しいですが、腰に響いて泣く私。
夕飯は寝ながら食べられるようパンと唐揚げを買ってきてもらいました。水分補給は産後大活躍だったペットボトルストローです。まじ神。
その後、就寝前にもう一度意を決してトイレに。ベビーサークルを跨ぐのが地味につらい…!しかし、夜には痛いながらも寝返りできるようになりました。娘が多少寄りかかっても、泣くほど痛くもなくなりました。
普段、娘の夜中のお世話は私がやっていましたが、運良くちょうど3日前に夜間断乳挑戦を始めており、夫が寝かしつけから担当してくれていました。だいぶメンタルが強くなってきた夫に任せて、安静にすることができました。
2日目
朝起きたら動けるようになっているのではという期待はむなしく、昨日夜と対して変わらない、むしろ寝ている間動けなかったのか、若干凝り固まってる感。
朝イチにロキソニンテープ、その後カロナールも決めるもしばらく動けずに寝ながら朝ごはん。唐揚げはフォークにさして食べられるしカロリーもとれて素晴らしい。
昼過ぎにようやく15時間ぶりにトイレに行けました。本気で大人用おむつの購入を検討しました。
カロナールなしでは常に痛いものの、ピキーンとくる鋭い痛みは体の動かし方に慣れてきたのか寝ている時はほぼ起こらず、トイレに行く時も起こる頻度が減ってきました。まぁ、相変わらずほぼ寝たきりなのですが。
夜になるにつれて、トイレも大変だが絶望するほどではなくなってきて通常通り水分を摂取できるようになってきました(昨日からトイレに行くのが無理すぎて最低限しか飲めていませんでした)。
夜間は娘の声に反応して思わず起き上がってしまいましたが、なんと思っていたよりも痛みがマシになっていました。
ただやっぱり寝ていると同じ体勢が続くのか、寝れば寝るほどつらい…!まだまだカロナールのお世話になった夜でした。
3日目
同じ格好で寝ていたのか、筋肉がかたくなった感じで、朝が一番つらい気がします。起き上がると少し痛みが緩和されてきました。
日中、思い切って立ち上がってみると、昨日よりも支えに寄りかからずトイレまで行くことができました。
夕方には壁伝いじゃなくても少しなら歩けるように。
夜には、何にも捕まることなく立ち上がることが時々できるような状態まで回復しました。キッチンとリビング間をコップを持って移動できる奇跡…!
発症後48時間が動けないと聞いていましたが、確かにそんな感じで、今日の午後からはかなり回復が見られました。
4日目
やっぱり寝るという動作が動きが少ないようで、夜中に痛くて起きてしまいましたが、だんだんその痛み方もマシになってきた気がします。
なんとこの日から支えなしで完全に歩きまわれるようになりました…!
またこれまでは立ち上がるのにどこかを掴まなくてはならなかったのですが、この日の午後からは何もない所で一人で立ち上がれるように…!二足歩行ができるようになってきました…!
夜からはかろうじて座ることが可能に。正座オンリーでその他の姿勢は厳しく、長時間座ったまま・立ったままも疲れが出るので無理ですが、立つ・座るが可能になり、ご飯を自分でキッチンから運び、机において食べることができるようになりました。脱寝たきり…!
机で座って食べられると食事の選択肢も広い…!ここまでずっと寝たまま唐揚げとパンとスティック野菜をかじってきたのでありがたかったです。
5日目
ここのところ憂鬱だった睡眠中と寝起きの腰痛ですが、まだ少しはあるものの格段によくなりました。寝起きも支えなしにすっと立ち上がり、歩くこともできました。
そして発症からここまで、必要のないときは常に横になっていましたが、日中来客があり寝たきり完全卒業!
かるーく料理をしたり、お茶を出したり、なんとキッチンに侵入してしまった娘を少し持ち上げることもできました。すごい!
といってもまだ動く娘や寝て脱力の娘を抱っこするのは難しく、おとなしい状態でぴったりくっついてきた娘を、しっかりひきよせつつ、足腰に注意しながらゆっくり持ち上げるという動作がギリギリ可能という感じでしたが。
座ることが可能になったので、久々に娘とお風呂に。といっても湯船に娘を入れる動作はどう考えてもNGぽかったので、私は娘と湯船に浸かるだけであとの洗いや受け渡しは全部夫任せでした。ありがてえ。
発症からここまでシャワーたけだったので、温まりました。ただ、腰にシャワーはまだ早かったかも?出たあと若干の痛みがありました。
しかし、発症後1〜2日はどうしようかと思う状態でしたが、それからは日毎すごいスピードでよくなっていって助かります。
はやく普通に家事ができるようになって、娘と目一杯抱っこしたいです。
6日目
昨日の来客対応で久々に活動的だったためか、夜間から腰回りを中心に筋肉痛勃発でした。
「ぎっくり腰治療のためには、動けるようになったら動くが最適」と聞いていたので、やれる範囲で動いたつもりでしたが、もともと貧弱人間が数日寝たきりだった代償は大きかった…。腰痛ベルトに頼っておくんだった…。
ともあれ、ぎっくり腰自体の痛みは減っていて、日毎色々な動きができるようになってきました。
ただやはり、座っている姿勢を続けることは辛く、自分の食事と子どもの食事補助以外の時間以外は極力座らないようにしています。
今日は用事があり久々に外出したのですが、3時間ほど立ったり、座ったり、歩いたり、車に乗ったりをなんとかこなせました。(車は運転でなく乗せてもらっただけです。運転はさすがにまだこわそう。)
また、昨日はお風呂後腰に痛みがあったのですが、今日はむしろ快調になりました。腰がポカポカで、ジワジワとした痛みが吹っ飛んだ感じが入浴後しばらく続いて幸せでした。
痛みが酷いときは冷やしたほうがいいらしいですが、段々治ってくると温めたほうがよくなり、温めると気持ちよくなると聞いていたので、体調がよくなってきた証拠かなと思いました。
娘との触れ合いですが、膝立ちしている状態でギュッとしたり、手を繋いで一緒に歩いたりできるようになりました。嬉しい…!
7日目
夜中や朝方はまだ痛みがあるものの、起き上がりやトイレでかがんだり等はだいぶ楽になってきました。
日中、久々に布団からシーツをとったり、洗濯物をカゴに移したりなど腰に負担がかかりそうな家事にチャレンジ。かなり気をつけながらやりましたが、短時間の家事ならなんとかなりました。
しかし、キッチンに長く立ったのは行けなかった…!卵の殻をむいたり、数の子の皮をむいたり、若干前のめりになる動作をしばらく続けたらイテテ。しばらく横になるはめになりました。動作というより、長い時間が問題のような気がしたので、休み休みやるようにします。
この日、ようやく娘のおむつがいつもに近い体勢で変えられるようになりました…!
これまで肘をついて四つん這いにならないと厳しかったのですが、前かがみの体勢でいけるように…!まだ不安定なので気をつけつつですが、あとは抱っこのみ…!
8日目
夜間の痛みもだいぶ和らいできて、眠れるようになってきました。
娘とも抱き上げる以外の触れ合いはできるようになり、抱き上げる動作以外の一通りの育児はなんとかできるようになってきました。でもおむつ替えと豆イスに座った娘に食事をあげるのは結構痛いです。床生活は思った以上に腰に負担がかかってるということがわかりました…!
9日目
まだ座ったり前のめりの体勢は辛いですが、長時間でなければ耐えられるようになりました。
気をつければ娘を抱き上げたり、豆イスに座らせたりもできるようになりました。
また、洗濯物を洗濯機からだせました…!やったー!
最低限の育児・家事はなんとかこなせる体調になってきました。
10日目
座っている姿勢はまだ辛いものの、長時間でなければ大丈夫になってきました。立って動く分にはほとんど問題なくなってきたため、この日は積極的に外出しました。筋肉痛はあるものの腰痛が悪化する感じはなく、むしろ調子がよくなったように感じます。
そして、ついに娘を抱き上げられるようになりました…!まだ、手を伸ばした状態で抱き上げるのは怖いですが、肘を曲げた状態で娘を持って抱き上げることは問題なくできるようになりました。娘を抱きかかえたまま、支えなしに立ち上がるのももうこわくない!!
11日目
久々に娘をおんぶしたり、抱っこ紐で寝かしつけたりすることができました。ほとんどの家事がなんとかこなせるようになりました。
ただ、まだ「なんとかできる」の状態を抜け出せずにいます。長時間同じ姿勢を続けることが結構辛く、特に「座る」、「しゃがむ」、「料理をする」がしんどくて、普段どおり家事育児をこなすと、ギックリはいかないもののジワジワと腰にきます。
ギックリによる鋭い痛みは治るのが早かったですが、ジワジワとした腰痛はなかなか治るのに時間がかかりそうです。
12〜15日目
鋭い痛みはすっかりおさまり、慢性腰痛の一番酷いときくらいの痛みがジワジワ続いている期間となりました。
動いている分にはそれほど問題ないのですが、同じ姿勢を続けると痛みが続きました。
特に、座る姿勢、しゃがむ姿勢がつらい…!
子供のお世話や家事は座る・しゃがむが多いので、なかなか完全復帰!という感じにはなりません。あと、車の運転が地味に辛かったです。普通の椅子よりしんどい。。。座面が少し傾いてるのが腰にくるのかな?
ただ、ツライながらもなんとかこなせますし、これまで辛かった「寝る姿勢」が楽になってきました。
15日目〜30日くらいまで
寝る・立つ・歩くができるようになり、家事育児もほとんどこなせるようになってきたのですが、最後まで痛みが残ったのが座る姿勢でした。
ここまで、症状は酷かったものの毎日回復の兆しを感じていましたが、発症から2週間を過ぎてからは現状維持が続き、回復している感がありませんでした。
現在我が家は床生活で、大人がご飯を食べる時はローテーブル、子どもの食事はテーブル付き豆イス、ベッドはないのでオムツ替えなども床でやります。(あ、マットみたいなのは敷き詰めてあります!)
そのため、子どものお世話もですが、自分が座って食事を食べるのも、パソコンをするのも痛みが伴う毎日…!パソコンは1度やってこりたので結局完治するまで触りませんでしたが、食事はそういうわけにもいきません。大好きな食事の時間が早く済ませたい時間になったのは辛かったです。
結局2週間以上、座ると腰が痛い状態が続きました。ただ、ぎっくり腰の激しい痛みというよりは、「慢性的な腰痛のひどい時」くらいの痛みで、ぎっくり腰の範囲は抜けていたのかもしれません。
急性期丸2日、完治1ヶ月
3日目まで全く動けない状態でしたが、
4日目まで寝たきりから脱却、
5日目で頑張ればなんとか生活できるように、
10日目で大きな苦痛なく大概のことができるようになるも、座位が厳しい
1ヶ月ほどでようやく完治したかなという状態になりました。いやあ、長がった。
動けない・日常生活も大変という痛みは最初の数日で、1週間もすれば腰を気をつけつつ生活は送れるようになりました。
しかし、座る姿勢や子どものおむつ替えや抱っこ等、やると慢性腰痛のかなり痛い時くらいしんどい時期が1ヶ月ほど続きました。
完治までにはそれなりの時間を要しますが、動けないほどの状態は発症後48時間くらいでした。現在進行系で苦しんでいらっしゃる方は、そのくらいはすこしは好転してくると思いますので、どうか耐えてください…!
もう二度と体験したくないので、筋トレ頑張ります…。