
こんばんは、イチエです。
ブログを始めるにあたって憧れだったGoogle Adsense。
いつ申請しようか悩みに悩み、まさかの開設1週間で申請してみたら、合格することができました。
まったくの初心者から始めた独自ドメインWordpressブログでした。
(このブログより少し前に運営を始めたブログで申請しました。審査用とかではなく、普通のブログです)
合格してみてわかったことや、状況を記録しておきたいと思います。
申請時、私も多くの記事を見て、勉強させてもらいました。
同じようなブログ初心者の方の参考になれば幸いです。
申請から合格まで
2017年11月頃 ブログを始めようとWordpressや独自ドメインについて調べだす
2017年12月11日 ブログ開設、独自ドメインとサーバーを取得し、Wordpressで運営
2017年12月18日 Google Adsenseに申請
2018年 1月 1日 合格メール受信
2018年 1月 4日 広告配信開始メール受信
ブログ開設後1週間で申請、審査期間は2週間でした。
「サイトの収益化まであと一歩です」メールはなく、いきなり「AdSenseに接続されました」メールでした。
ちなみに独自ドメインはスタードメインさん。
サーバーはスターサーバーさんで取得しました。
サーバーも安定しており、比較的安価なことが決め手でした。
WordPress初心者に優しかったのもありがたかったです。
ドメインも同系列のスタードメインさんで取得したのですが、支払いごとにポイントがたまるため、スターサーバーを使われる方はスタードメインにしておいたほうが、操作も楽ですし、お得に使えます。
審査申込時のブログスペック
記事数 : 7
運営期間 : 7日間
文字数 : 平均4000くらい(最低2000くらい)
カテゴリー : 1つ
アクセス数 : ほぼゼロ
我ながらすごい状況で申請してますね。
色々な記事を見て、記事数や運営期間が短くても合格しているブログはあったので、ダメ元でいってしまえ!と申請してしまいました。
勇気をくれた記事に感謝です。
審査期間は2週間でした
審査期間はちょうど14日、2週間でした。
合格メールは夕方頃届いていました。
公式のページに書いてある審査期間は最大3日間とありましたが、1週間をすぎても音沙汰がなかったので、もう駄目だったかな~と思って年末年始に集中していた時だったので、メールを見たときはとても嬉しかったです。
多くのブログで書かれている通り、一次審査・二次審査などはなく、申請後合格までの間にGoogleさんからアクションはありませんでした。
今のところあれ以降の大きな変更はなさそうですね。
審査期間中にやったこと
・記事の更新(6記事追加、文字数は2000~8000くらい)
・PageSpeed Insightsでブログの速さの確認と改善
・カテゴリーを2つ追加
記事の更新
2週間の間に6記事追加していました。
文字数は2,000~8,000字くらいでした。
毎日投稿を目指していたのですが、だんだん「2~3日で1回にしてもいいよね」と年末年始を理由にサボっていました。
Page Speed Insightsで速度改善
通常審査期間は3日以内とありましたが、一向にお返事がこないので駄目だったか...と改善のための方法を検索。
その中でブログ速度をあげるといいよ!というものを見つけて、PageSpeed Insights にアクセスして調べました。
PageSpeed Insightsは、簡単にいうとブログの高速化を支援してくれるサイトだそうです。
ブログURLを入力するだけで、現状を点数化してくれ、「点数をあげるためにはこうしたらいいよ!」というアドバイスまでくれました。
アドバイスに従い、ブログ速度の改善をしました。
やっぱり速度の遅いブログは、離脱率もあがりますし、そうするとGoogleさんも評価してくれないですもんね。
カテゴリーを追加
1つだったカテゴリーを2つ追加して計3つにしました。
もともとカテゴリーは増やしていく予定だったのですが、カテゴリーに1つしか記事のない状態は審査に影響があるという噂を聞いて申請時までは一つのカテゴリーでごりごり記事を書いていました。
でも他のカテゴリーで、今どうしても書きたい記事が出てきてしまったのと、審査結果がなかなかこないのでたぶんダメだったんだろうという諦めから、途中でカテゴリーを増やしました。
増やしたカテゴリーの記事数は、合格時で1~3記事でした。
記事数が充実していないカテゴリーがあっても、審査には影響しなさそうですね。
合格時のブログスペック
記事数 : 13記事
運営期間 : 21日間
文字数 : 平均5000くらい(最低2000くらい)
カテゴリー : 3つ(記事数はそれぞれ9、3、1記事)
アクセス数 : 一日10人以下
13記事で合格でした。
もっと少ない記事数で合格しているブログもあったので、運営期間や記事の質、アクセス数など、記事数以外の要素も合格には関係していそうですね。
よく聞く合格基準、本当だった?
Google AdSenseについて調べていると、「合格するためにこれは必要!」という記事がたくさんでてきます。
2018年1月現在で、どれが有効だったか、実際にやったこと・やらなかったことを記します。
記事数
申請時7記事、合格時13記事でした。
よく聞く30記事以上というのは少なくとも当てはまらないかなと思います。
更新頻度
申請までの1週間はほぼ毎日更新
申請後1週間目は2~3日に1回更新
申請後2週間目は3に1回更新くらいでした。
毎日1記事更新を目指していましたが、いやー難しかったです。
運営期間
申請時7日間、合格時21日間でした。
ブログ開設直前にドメインを取得しているため、ドメインも全くの新規の状態でのスタートでした。
運営期間も1カ月とか3カ月とか巷でありますが、それほど長くなくても合格できるようです。
文字数
2,000~8,000字くらいでした。
よくある1,000字以上を意識していたわけではありませんが、伝えたいことを書こうと思うと自然とこのくらいになりました。
アクセス数
申請時ほぼゼロ、合格時も多くて一日に10ユーザーありませんでした。
悲しいほどありませんが、事実です。笑
ほぼゼロと書いたのは、海外からのスパムがあったからです。
アクセス数は合否に関係なさそうですね。
プライバシーポリシー
申請時には設置していました。
色々なサイトを見ましたが、これは設置しておいたほうがよさそうかなと思いました。
運営者情報
プライバシーポリシーページの下にちょこっと載せていました。
プロフィールページの作成や、サイドバーに簡易プロフィールを載せる等はせず、運営者名と連絡先のみの簡素なものです。
お問い合わせページ
申請時に設置していました。
これも色々なサイトを見て、設置しておいたほうがよさそうだと思って設置しました。
プラグインを利用してつくりましたが、とっても楽ちん。
プラグインって本当にすごい...
画像・動画
画像は前ページ載せていました。
著作権はもちろん気をつけて画像を選定しました。
動画については載せる必要がなかったため、載せていませんでした。
著作権などにしっかり配慮していれば、むしろ画像などはわかりやすくするために必要なものだと思いました。
Google Search Console・サイトマップ
申請前に登録し、サイトマップを送信していました。
また、インデックスを早めるために利用していました。
意外とクロール数が増えるのを見るのが楽しいです。
いや、アクセス数がないと、モチベーションがさがっちゃうんですよ。
クロール数は運営初期はウナギ登りなので本当に励みになります...。
グローバルメニュー
設置していました。
あるブログのほうが個人的に操作性が好きだからです。
あと、デザイン的にもなんだかしまるような気がして設置しました。
他サイトからの引用
引用やリンクは普通に利用していました。
引用は、画像などと同様、著作権に気をつけて行いました。
アフィリエイトなどその他広告
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトを使っていました。
広告やアフィリエイトについては、特に問題はなさそうですね。
よく、「審査用ブログを作るべき」だったり、「審査にとおるまでは〇〇しないほうがいい」みたいなのがありますが、審査に通った後もGoogleさんはサイトが適正かどうかを確認すると思います。
だって、お客さんの広告を提供しているんだもの。
審査のために取り繕うのではなく、Googleの基準に適したサイトを運営する場合に、申請するものだと思いました。
合格のポイントは何だった?
記事の内容とある程度の運営期間だったと思っています。
記事の内容はブログの命ですし、できるだけ見てくれる人に有用なものにしようと心がけていました。
Googleさんの考え方としてもこれは大事なことだと思います。
しかし、有用な情報を単発で出すのではなく、ある程度の期間運営していることも必要なのかなと今回の審査で感じました。
特に、私は運営を始めて1週間で申請したため、審査期間が長かったのは、「本当にこのブログ続けてやる気あるのかな」というのがみられていたのかなと思っています。
まとめ
憧れだったGoogle AdSense合格記事が書けてよかったです。
ですが、ようやくスタートライン。
この記事を読んで気付いた方も多いと思いますが、アクセス数が本当に悲しいことになっています。
有用な記事を書いて、アクセスしてもらえるようにしていきたいと思います。