サラリーマンでこれまで確定申告したことのなかった私が、初めて確定申告をしてみた覚え書きです。
会社勤めで副業もしている人、会社勤めで株をやっている人の確定申告のやり方等は検索で見つけられたのですが、私のように会社勤め・副業20万以下・株20万以下(特定口座源泉徴収なし)・ふるさと納税(ワンストップ申請なし)の人がなかなかヒットせず、初めての確定申告前に情報がなく右往左往していました。
同じように確定申告初めて!という方向けに書きました。概要を掴むのにつかってください。
※税務署や市役所に確認した内容をまとめましたが、素人のメモですので参考程度に活用ください。また、お住まいの自治体によっては異なることもあると思いますので、必ず各自でご確認をお願いします。
私の収入状況
・会社員(源泉徴収済み)
・ブログやライティングの副業所得が年20万以下だがある。
・株式譲渡益が年20万以下ある(特定口座、源泉徴収なし)
・ふるさと納税(ワンストップ制度利用せず)
ざっくり、確定申告と住民税申告とは?
確定申告の前に理解しておきたいのが税金の話。私達の所得から計算して出されるのは所得税と住民税。どちらも稼ぐほどとられる税ですね。
難しいことは他サイトでやってくれているのでざっくりと必要な部分だけまとめると、
所得税は税務署、
住民税は市役所
がとりまとめてるイメージでいいかなと思います。
確定申告とは
確定申告は、「私の所得はいくらで、収めるべき所得税はいくらですよ」という情報を税務署に伝えること。
確定申告を受けると、税務署はその所得情報を各役所にまわしてくれて、住民税のほうは計算しなくても勝手に請求されるという寸法です。
通常会社員の場合、会社がこの手続きをやってくれていますが、当然会社の給与以外の所得については把握できていないので、給与以外で所得のある人は「基本的に」確定申告で給与以外の所得についてを税務署に伝えなくてはなりません。
住民税の申告とは
「基本的に」と書いたのは以下のような例外があるからで、
・雑所得(副業)が20万以下の場合
・譲渡所得(株)が特定口座源泉(徴収なし) で20万以下の場合
については、確定申告しなくてもいいよということになっています。
いえーい!確定申告なんて難しそうなことしなくていい!税金もとられない!ではなく、確定申告=所得税なので、「住民税」は納めなくてはなりません。
その場合、各役場に「住民税の申告」をする必要がありますが、これは各役場によってフォーマット等が異なるので直接問い合わせる他ありません。
確定申告なし・住民税のみ申告をする場合、所得税は発生せず、住民税のみの支払いですみますが、確定申告のようにネット上で完結は難しく、質問窓口も大きくは用意されておらず、地域が限られるためネット上の情報も少ないです。
所得税の支払い額が書類作成の手間を上回るならありですが、時間が割けなかったため、私は最初から確定申告をしてしまうことにしました。
ちなみに、特定口座源泉徴収ありで株をしている方は、売買の度に証券会社を通じて税金が収められているので確定申告で所得を伝える必要はありません。ただ、場合によっては確定申告することで税金が戻ってくることがあります。
このあたりは詳しく説明しているサイトがたくさんあるので、気になる方は検索してみてください。
確定申告は必要?
給与・副業・株・ふるさと納税それぞれについて個別に確定申告が必要か確認し、一つでも必要であれば確定申告するという考え方で大丈夫だそうです。
給与(源泉徴収済み)
まず会社からの給料。
私は一社のみに所属しており、源泉徴収および年末調整もしてくれているため、給与所得だけなら確定申告は不要です。
2社以上から給料をもらってる場合は、基本的には確定申告が必要になるそうなのでご注意を。
2か所以上から給与の支払を受けている人のうち、給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm
私は今回、下記が当てはまったため確定申告したのですが、給料分については源泉徴収票に書いてあることをe-Taxに沿って写せばOKなので難しいことはなかったです。ちなみに、年末調整時に会社に保険料控除関係の書類を出していたので、保険料控除関係も源泉徴収票だけでいけました。
副業(年20万以下の収益)
継続的な収益・事業として認められる場合は事業として青色申告することができますが、これはそうとうハードルが高いそうで、私のように会社員の傍らお小遣い程度の所得という方は副業によって得た所得は「雑所得」として申告することになるそうです。
この雑所得、年間20万以下の所得の場合、確定申告は不要だそうです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm
所得なので、手取り額から経費(ドメイン代など)をひいた額ですね。人によっては経費でかなりひけたりして、特に副業を始めたばかりの人は所得として年20万以上にならないことも多いのでは。
私も年20万以下だったので確定申告は不要でしたが、上記の通り、住民税のほうは1円でも所得があれば役所に申告しなければなりません。
私の場合、住民税の申告のほうが確定申告よりわからないことが多くて把握できていなかったので、確定申告してしまいました。
役所に確認しながら進められる人は住民税の申告だけでもいいかもです。
よって雑所得20万以下の場合、確定申告は不要だけれど、住民税の申告は必要ということになります。
株(特定口座・源泉徴収なし)年20万以下
株の口座は大きく3種類あって、うち原則として確定申告不要なのは「特定口座・源泉徴収あり」のみです。こちらは売買のたびに証券会社経由で税金を納めているため、確定申告する必要がない口座です。
一方、「特定口座・源泉徴収なし」、「一般口座」の場合は基本的に確定申告が必要となります。
「一般口座」は特殊な取引をする人しかメリットがありませんが、「特定口座・源泉徴収なし」は株式譲渡益が20万以下の場合は確定申告不要というメリットがあります。つまり20万以下の収益の場合、本来引かれるはずの税金が手元に残るということです。
ただし、20万円を超えてしまった場合は確定申告を行い税金を納めなくてはなりませんし、20万以下でも収益があった場合は、上述の雑所得と同様、住民税の申告だけはしなくてはなりません。
まとめると…
特定口座源泉徴収ありは基本的に確定申告不要
特定口座・源泉徴収なし(所得:年20万以上)は確定申告が必要
特定口座・源泉徴収なし(所得:年20万以下)は確定申告は不要だが、住民税の申告は必要
一般口座は確定申告が必要
という感じみたいです。
上述通り、確定申告が不要でもしたほうが手間が少なかったり還付金があったりという場合もあるので、そのあたりは個別でケーススタディしたほうがいいと思います。
私の場合「特定口座・源泉徴収なし(20万以下)なので、確定申告不要・住民税申告必要でしたが、住民税申告の手間や他の状況も考えて確定申告することにしました。
ふるさと納税(ワンストップ制度未利用)
ふるさと納税は会社員で5自治体以内であればワンストップ特例制度の手続きをとれば基本的には確定申告不要です。
ただしその他の所得や控除の関係で確定申告する場合、例え5自治体以内でも確定申告が必要となります。ワンストップ特例制度は確定申告を行わないことが前提の制度のようです。
私の場合、ふるさと納税時、既に雑所得や株で確定申告は不要だが住民税の申告は必要という状態になっていました。
居住地の役場に確認してみたところ、確定申告を行わなかったとしても住民税の申告を行う場合にはワンストップ特例制度は利用できないという話を聞きました。
それならもう確定申告を最初からしたほうが楽なのでは…?ということで、ふるさと納税後ワンストップ特例制度は利用せず、最初から確定申告することにしました。
医療費控除
おまけで医療費について。
確定申告する人の所得にもよりますが、多くの人の場合、年間の医療費が10万円を超えた場合医療費控除の対象となります。
控除するためには確定申告が必要です。
ふるさと納税もですが、医療費控除はサラリーマンでも比較的多くの人が該当する確定申告項目のためか、e-Taxの書類作成画面も非常にシンプルで分かりやすいつくりになっていました。
特に出産した年は医療費控除対象になりやすいと思うので、ぜひ家庭内で所得が多い人(税金が高い人)で確定申告するのがいいのかなと思います。
住民税の申告は必要?
上記の通り、確定申告すれば住民税の申告は不要です。
逆に納税していない所得(給与や特定口座源泉徴収あり以外の所得)が1円でもあり、確定申告しない場合は住民税の申告が必須となります。
今回の私の所得で確定申告しない場合、給与以外の「株(特定口座源泉徴収なし)20万以下」、「雑所得20万以下」、「ふるさと納税(ワンストップ特例制度不使用」が該当します。
確定申告に必要なもの
今回私が確定申告をする際に用意したものや書類たちです。
スマホ・プリンター
今回、国税庁のe-Taxというウェブサイトを利用して確定申告の書類を作成しました。もちろん無料で使用可能です。
パソコンが必要なのかなと思っていましたが、スマホからでも十分作成可能でした。
質問に答えつつ源泉徴収票や特定口座年間取引報告書等の資料を参考に入力していくと勝手に必要書類をつくってくれるので、確定申告初心者の私でもどうにかなりました!すごい!
提出方法には3パターンあり、①マイナンバーカードをAndroidスマホやカードリーダーから読み取ってウェブから提出ら②マイナンバーを事前に税務署に持参して登録してウェブから提出、③マイナンバーカードor通知カードのコピーと共に紙媒体で税務署に送付、が選べます。
①の場合は、さらにAndroidスマホもしくはカードリーダーが必要となります。
私はiPhoneでカードリーダーも持っておらず、平日に税務署に行くのも難しかったため、③の送付で行いました。今後を考えるとカードリーダーの購入も検討したいです。出力や送付の手間がなくなるのは便利。
我が家はプリンターがありましたが、ないご家庭の場合、コンビニプリントももちろん可能なのでプリンターは必須ではないです。
【給与】源泉徴収票
年明けに会社からもらう源泉徴収票、こちらは確定申告の書類を作る際に必須なのでなくさないようにしましょう。
逆に給与関係はこれさえあればOKです。
【副業】収入源の明細
副業としてどこかから収入を得ている場合、その費用がわかる明細書が必要となります。
私の場合、Google Adsenseからの広告料のため、アドセンスのログイン画面から過去の明細をダウンロードしました。
過去のものは表示できなくなる可能性もあるので、必ずダウンロードしたり出力したりと手元に残しておきましょう。
【副業】経費となる領収書
領収書を残しておけば経費として計上できるものが雑所得でもあります。
私の場合、ドメイン代やサーバー代は丸々経費として計上しました。
その他、書籍やPC周辺器具の一部には副業のために購入したものがあったので、私用と業務の割合を考えて一部を経費として計上しました。
【株】特定口座年間取引報告書
私はいくつかの証券会社の口座を持っていますが、どれも特定口座です。特定口座は確定申告に必要な情報を証券会社が「年間取引報告書」としてまとめてくれています。
1月下旬頃には届くのでそれを利用して確定申告を行いました。
会社によってはPDFで発行している所もあるので、その場合はダウンロードや出力等かならず手元にとっておくようにしましょう。
【ふるさと納税】寄付金の受領証
ふるさと納税した際に、各市町村から送られてくる受領証ですね。寄付後、わりとすぐに各市町村から送られてくるやつです。
後述しますが、これは税務署に送付する必要がある書類なので必ず保管しておきましょう。
税務署に提出したもの
書類作成時は作成用に源泉徴収票や領収書等いろいろ準備しましたが、私の場合実際に送ったのは以下の書類だけでした。
★確定申告書B第一表、第二表、第三表
★所得の内訳書
★株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書一面、二面
・本人確認書類(マイナンバーカード等)
・寄付金の受領証(ふるさと納税)
★印の書類は、e-Taxで所得等を記入すると自動的に出してくれました。正直なんの書類に何を書いたらいいのかすら分からない状態での確定申告だったため、書類に自動で記入してくれるだけでなく提出すべき用紙がどれかまで教えてくれるe-Tax様々でした。
ちなみに、今回提出しなかった領収書などは、のちのち税務署の人が「これって本当?」と訪ねてきた時に出せるように残しておかなければなりません。
それでも、全部を送るとなるとえらいこっちゃだったので保存だけでOKとなって助かりました。
還付金はどのくらいできた?
確定申告の書類一式を郵送したのが2/20、
還付金のお知らせハガキが届いたのが3/12、
還付金が実際に振込まれたのが3/15でした。
確定申告書類送付後、これで本当に大丈夫だったのだろうかと不安に思っていましたが、無事に還付のお知らせが届きました。

突然のハガキだったので、何か不備があったのではとドキドキしましたが問題なくてよかったです。
ハガキ郵送時には既に入金手続きがされていたようで、次の営業日には振り込まれていました。
e-taxで計算した通りの額でした。
初めてでもなんとかなったよ!
そんなわけで、全くの初心者が参考書もなくいきなり確定申告に臨みましたが、税務署の人も役所の人も電話で優しく丁寧に教えてくれて、無事に確定申告完了しました!
ほんとe-taxはすごく楽だったので、次年度確定申告が必要そうだけれど不安…という人は、本等を買う前に試しに入力してみると不安が少し柔らぐと思います。
私も年初に試しておけば、1年間怯え続けることなかったな…!
特に雑所得は収入や経費にあたる領収書を見やすく保管しておくことが大事だなと骨身にしみてわかったので、次年度に向けてこまめにダウンロードして保管しておこうと思います。